特許
J-GLOBAL ID:201803001573254599

リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 佐々木 一也 ,  佐野 英一 ,  原 克己 ,  久本 秀治 ,  成瀬 勝夫
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-135343
公開番号(公開出願番号):特開2018-006270
出願日: 2016年07月07日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】粒子径が小さいことによってリチウムイオンの固体内拡散性が高く、かつ、比表面積を比較的小さい範囲とすることによって活物質表面における副反応を大きく低減されたリチウムイオン二次電池負極用の黒鉛質炭素材料を提供する。【解決手段】X線回折装置から計算される(002)面の層間距離(d002)が0.340nm以下、結晶子径Lc(002)が120nm以下、真比重が2.23g/cm3以上、平均粒径が1〜10μm未満、BET比表面積が1.0〜6.0m2/g、楕円長短比平均が0.35〜1.00、灰分含有量が0.0005〜0.1wt%、及び遷移元素含有量が5〜50wtppm未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料。【選択図】なし
請求項(抜粋):
X線回折装置から計算される(002)面の層間距離(d002)が0.340nm以下、結晶子径Lc(002)が120nm以下、真比重が2.23g/cm3以上、平均粒径が1〜10μm未満、BET比表面積が1.0〜6.0m2/g、楕円長短比平均が0.35〜1.00、灰分含有量が0.0005〜0.1wt%、及び遷移元素含有量が5〜50wtppm未満であることを特徴とするリチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料。
IPC (3件):
H01M 4/587 ,  H01M 4/133 ,  C01B 32/205
FI (3件):
H01M4/587 ,  H01M4/133 ,  C01B31/04 101B
Fターム (60件):
4G146AA02 ,  4G146AA22 ,  4G146AB01 ,  4G146AC02A ,  4G146AC02B ,  4G146AC07A ,  4G146AC07B ,  4G146AC12A ,  4G146AC12B ,  4G146AC14A ,  4G146AC14B ,  4G146AC19B ,  4G146AC20A ,  4G146AC20B ,  4G146AC22A ,  4G146AC22B ,  4G146AC27A ,  4G146AC27B ,  4G146AD03 ,  4G146AD23 ,  4G146AD25 ,  4G146BA25 ,  4G146BA26 ,  4G146BA38 ,  4G146BA46 ,  4G146BB03 ,  4G146BB06 ,  4G146BB17 ,  4G146BC03 ,  4G146BC04 ,  4G146BC07 ,  4G146BC23 ,  4G146BC33A ,  4G146BC34A ,  4G146BC34B ,  4G146BC36A ,  4G146BC36B ,  4G146BC37B ,  4G146DA02 ,  4G146DA07 ,  4G146DA12 ,  4G146DA48 ,  5H050AA08 ,  5H050AA12 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB08 ,  5H050FA17 ,  5H050FA19 ,  5H050GA02 ,  5H050GA05 ,  5H050HA01 ,  5H050HA05 ,  5H050HA07 ,  5H050HA08 ,  5H050HA13 ,  5H050HA14 ,  5H050HA17

前のページに戻る