特許
J-GLOBAL ID:201803006741090710

移動局装置、サーバ装置、通信システムおよびプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 福地 武雄 ,  白川 洋一
公報種別:特許公報
出願番号(国際出願番号):特願2013-199037
公開番号(公開出願番号):特開2015-064801
特許番号:特許第6222436号
出願日: 2013年09月25日
公開日(公表日): 2015年04月09日
請求項(抜粋):
【請求項1】 通信可能範囲が相対的に広い第1の無線通信方式または通信可能範囲が相対的に狭く通信可能範囲を特定可能な第2の無線通信方式を切り替えて無線通信を行なう移動局装置であって、 前記第2の無線通信方式の基地局装置を検知する検知部と、 前記検知したいずれかの第2の無線通信方式の基地局装置に接続する接続部と、 前記検知した第2の無線通信方式の基地局装置の識別情報および検知した時刻、並びに前記接続した第2の無線通信方式の基地局装置の識別情報、接続を開始した時刻および接続を終了した時刻を履歴情報としてデータベースに保存する検知接続履歴保存部と、 少なくとも一つのアプリケーションと、を備え、 前記履歴情報をサーバ装置に送信した後、前記サーバ装置から、前記第2の無線通信方式の基地局装置の検知または前記第2の無線通信方式の基地局装置への接続に応じた前記アプリケーションに対して、ユーザが前記アプリケーションに対してどの程度積極的に取り組んでいるかを表す情報に基づきインセンティブを獲得し、 前記ユーザが前記アプリケーションに対してどの程度積極的に取り組んでいるかを表す情報は、前記第2の無線通信方式の基地局装置への検知/接続回数、前記検知/接続した第2の無線通信方式の基地局装置を時刻順に移動した際の総移動距離、時刻順に実際に交通機関を用いて移動した際の総移動時間、前記検知/接続した第2の無線通信方式の基地局装置の中で最も遠い2つの第2の無線通信方式の基地局装置間の距離、実際に交通機関を用いて移動した際の移動時間、前記接続した全ての第2の無線通信方式の基地局装置に対する総接続時間、経由した総通信データ量、前記第2の無線通信方式の基地局装置に接続を維持した時間、前記検知/接続した第2の無線通信方式の基地局装置が特定の第2の無線通信方式の基地局装置であった場合のボーナスポイントのうちの一つ以上の情報であることを特徴とする移動局装置。
IPC (6件):
G06Q 30/02 ( 201 2.01) ,  H04W 4/26 ( 200 9.01) ,  H04W 48/18 ( 200 9.01) ,  H04W 48/16 ( 200 9.01) ,  H04M 1/00 ( 200 6.01) ,  H04M 3/42 ( 200 6.01)
FI (6件):
G06Q 30/02 324 ,  H04W 4/26 ,  H04W 48/18 113 ,  H04W 48/16 130 ,  H04M 1/00 R ,  H04M 3/42 B
引用特許:
出願人引用 (4件)
全件表示
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る