特許
J-GLOBAL ID:201803007010036259

スロットマシン

発明者:
出願人/特許権者:
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-125697
公開番号(公開出願番号):特開2018-143847
出願日: 2018年07月02日
公開日(公表日): 2018年09月20日
要約:
【課題】報知される色と有効ラインに停止されたリールの図柄の色とが関連性を有することを可能とするスロットマシンを提供すること。【解決手段】特定の状況下(例えば、非AT中)では、第1の場合において、特定演出(β11〜33)が実行される割合(β1+β2+β3)よりも、第2の場合において、所定演出(ε11〜33)が実行される割合(ε1+ε2+ε3)の方が大きい。【選択図】図30
請求項(抜粋):
複数種類の図柄が付された複数のリールと、 各前記リールに対応するように設けられた複数のストップスイッチと、 遊技の進行を制御するメイン制御手段と、 演出の実行を制御するサブ制御手段と、を備え、 前記サブ制御手段は、 遊技開始から遊技終了までのいずれかのタイミングに、特定色の画像を表示する特定演出を実行可能であり、 遊技開始から遊技終了までのいずれかのタイミングに、所定色の画像を表示する所定演出を実行可能であり、 前記メイン制御手段は、 役抽選を行う役抽選手段と、 可能な限り、前記役抽選の結果に対応する図柄組合せが有効ライン揃うように、前記リールの停止制御を行うリール停止制御手段と、を備え、 前記役抽選手段による役抽選の結果として、有効ラインに揃う可能性のある図柄組合せには、必ず特定色の図柄が少なくとも1つは含まれている第1の場合と、 前記役抽選手段による役抽選の結果として、有効ラインに揃う可能性のある図柄組合せには、必ず所定色の図柄が少なくとも1つは含まれている第2の場合と、があり、 前記第2の場合となる割合よりも、前記第1の場合となる割合の方が大きく、 前記サブ制御手段は、 前記第1の場合において、前記特定演出を実行可能であり、前記第2の場合において、前記所定演出を実行可能であり、 特定の状況下では、前記第1の場合において、前記特定演出が実行される割合よりも、前記第2の場合において、前記所定演出が実行される割合の方が大きい、 ことを特徴とするスロットマシン。
IPC (1件):
A63F 5/04
FI (1件):
A63F5/04 512D
Fターム (31件):
2C082AA02 ,  2C082AB03 ,  2C082AB12 ,  2C082AB16 ,  2C082AB25 ,  2C082AC14 ,  2C082AC23 ,  2C082AC32 ,  2C082AC34 ,  2C082AC52 ,  2C082AC77 ,  2C082AC82 ,  2C082BA13 ,  2C082BA35 ,  2C082BB02 ,  2C082BB03 ,  2C082BB16 ,  2C082BB34 ,  2C082BB48 ,  2C082BB55 ,  2C082BB57 ,  2C082BB58 ,  2C082BB59 ,  2C082BB63 ,  2C082BB78 ,  2C082BB84 ,  2C082BB93 ,  2C082BB94 ,  2C082CB47 ,  2C082CD23 ,  2C082CD25
引用特許:
審査官引用 (6件)
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2010-107647   出願人:株式会社三共
  • 遊技台
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2014-117722   出願人:株式会社大都技研
  • スロットマシン
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2016-001223   出願人:株式会社三共
全件表示

前のページに戻る