特許
J-GLOBAL ID:201803007809485897

積層装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (4件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  三上 敬史 ,  中山 浩光
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-140427
公開番号(公開出願番号):特開2018-010833
出願日: 2016年07月15日
公開日(公表日): 2018年01月18日
要約:
【課題】 係合部同士の係合の解除を容易化可能な積層装置を提供する。【解決手段】 積層装置1は、第1方向に沿って延在するシャフト2と、構成部品のそれぞれが載置される複数の載置部材3と、シャフト2と載置部材3とを互いに接続すると共に、シャフト2の回転を載置部材3の第1方向に沿った移動に変換するカム機構4と、を備える。カム機構4は、シャフトの外周面2sに設けられた複数の第1係合部5と、載置部材3に設けられ第1係合部5のそれぞれに係合する複数の第2係合部6と、を含む。外周面2sには、第1係合部5に接続されており、シャフト2の第1方向の一端2aに至るように第1方向に沿って延びる溝部2gが形成されている。第2係合部6の第1係合部5との係合は、溝部2gにおいて解除される。【選択図】図5
請求項(抜粋):
電池モジュールを構成する複数の構成部品を互いに積層する積層装置であって、 第1方向に沿って延在する円筒状のシャフトと、 前記構成部品のそれぞれが載置される複数の載置部材と、 前記シャフトと前記載置部材とを互いに接続すると共に、前記シャフトの回転を前記載置部材の前記第1方向に沿った移動に変換するカム機構と、 を備え、 前記カム機構は、前記第1方向に沿って配列されるように前記シャフトの外周面に設けられた複数の第1係合部と、前記載置部材に設けられ前記第1係合部のそれぞれに係合する複数の第2係合部と、を含み、 前記シャフトの回転量に対する前記載置部材の移動量は、前記第1係合部のカム曲線のプロファイルにより規定され、 前記外周面には、前記第1係合部に接続されており、前記シャフトの前記第1方向の一端に至るように前記第1方向に沿って延びる溝部が形成されており、 前記第2係合部の前記第1係合部との係合は、前記溝部において解除される、 積層装置。
IPC (1件):
H01M 2/10
FI (1件):
H01M2/10 E
Fターム (20件):
5H031AA09 ,  5H031BB04 ,  5H031CC01 ,  5H031EE01 ,  5H031HH00 ,  5H031KK01 ,  5H040AA03 ,  5H040AA28 ,  5H040AS01 ,  5H040AS04 ,  5H040AT02 ,  5H040AT06 ,  5H040AY05 ,  5H040AY10 ,  5H040CC20 ,  5H040CC34 ,  5H040JJ06 ,  5H040JJ10 ,  5H040NN00 ,  5H040NN03

前のページに戻る