特許
J-GLOBAL ID:201803007821681626

クラッチ機構および排水弁駆動装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 河合 徹 ,  小平 晋 ,  河口 伸子
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-201745
公開番号(公開出願番号):特開2018-063001
出願日: 2016年10月13日
公開日(公表日): 2018年04月19日
要約:
【課題】回転規制部材を兼ねるクラッチ切換部材の動作を適切に行うこと。【解決手段】本排水弁駆動装置1は、伝達輪列50への回転トルクの伝達を継断する第1クラッチ機構60を備える。第1クラッチ機構60は、ロータピニオン51を押し下げてクラッチ爪同士を噛み合わせる扇型のクラッチ切換レバー64を備える。クラッチ切換レバー64は、クラッチ切断時に第1回転体522の回転を規制して負荷保持状態を形成する。クラッチ切換レバー64は、第1クラッチ爪61と第2クラッチ爪62の噛み合いが外れた直後に第1回転体522と係合してその回転を規制する。クラッチ切換レバー64を回転させる押圧力は、第1クラッチ爪61と第2クラッチ爪62の噛み合いが外れる前に、出力ギア54の突起55からの押圧力から、コイルばね63によって付勢されるロータピニオン51からの押圧力に切り換わる。【選択図】図17
請求項(抜粋):
ロータから伝達輪列への回転トルクの伝達を継断するクラッチ機構であって、 ロータピニオンに形成された第1クラッチ爪と、前記ロータに形成された第2クラッチ爪と、前記第1クラッチ爪と前記第2クラッチ爪とが噛み合わない離間位置に向けて前記ロータピニオンを付勢する付勢部材と、前記ロータピニオンを前記離間位置から前記第1クラッチ爪と前記第2クラッチ爪とが噛み合う連結位置へ移動させるクラッチ切換部材と、を有し、 前記第1クラッチ爪と前記第2クラッチ爪の係合が外れる際に、前記クラッチ切換部材は、前記付勢部材が前記ロータピニオンを介して前記クラッチ切換部材に設けられた傾斜面を押圧する押圧力によって移動することを特徴とするクラッチ機構。
IPC (4件):
F16D 11/10 ,  H02K 7/10 ,  F16D 11/00 ,  D06F 39/08
FI (4件):
F16D11/10 Z ,  H02K7/10 C ,  F16D11/00 A ,  D06F39/08 311E
Fターム (27件):
3B166AE01 ,  3B166AE02 ,  3B166BA12 ,  3B166BA82 ,  3B166DE02 ,  3B166GA05 ,  3B166GA12 ,  3B166GA27 ,  3B166GA39 ,  3B166GA45 ,  3B166GA46 ,  3B166GA47 ,  3J056AA02 ,  3J056AA22 ,  3J056AA62 ,  3J056BA04 ,  3J056BB21 ,  3J056CA02 ,  3J056CA12 ,  3J056CC03 ,  3J056CC33 ,  3J056GA27 ,  5H607BB01 ,  5H607CC03 ,  5H607DD03 ,  5H607EE02 ,  5H607EE31
引用特許:
審査官引用 (1件)
  • クラッチ付モータ
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2002-155178   出願人:株式会社三協精機製作所

前のページに戻る