特許
J-GLOBAL ID:201803008395293016

バッテリー端子

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人虎ノ門知的財産事務所
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-200237
公開番号(公開出願番号):特開2018-063781
出願日: 2016年10月11日
公開日(公表日): 2018年04月19日
要約:
【課題】組み付け作業性を向上することができるバッテリー端子を提供することを目的とする。【解決手段】バッテリー端子1は、本体部20と、締付方向Yに沿って本体部20の一端側からスリット20h、20iを挟んで本体部20の他端側まで延在して配置されると共に、一端側に当接部31bが設けられ、他端側に螺合孔31c、及び、第1テーパ面31eが形成されたテーパ形成端部31dが設けられた貫通部材31と、螺合孔31cと螺合する締結部材32と、締結部材32の軸方向X周りの回転に伴って締結部材32と貫通部材31との間に発生する軸方向Xの締結力を、当接部31bとの間で締付方向Yに沿って本体部20を押圧する締付方向Yの押圧力に変換する押圧力変換部材33とを備え、第1テーパ面31eは、テーパ形成端部31dの軸方向Xの両側にそれぞれ設けられ、いずれか一方が押圧力変換部材33と当接することを特徴とする。【選択図】図4
請求項(抜粋):
バッテリーポストが挿入されるポスト挿入孔、及び、当該ポスト挿入孔と連続するスリットが形成された本体部と、 前記バッテリーポストの軸方向と交差する方向であって、前記スリットを横断する方向である締付方向に沿って前記本体部の一端側から前記スリットを挟んで前記本体部の他端側まで延在して配置されると共に、前記締付方向の一端側に前記本体部と当接する当接部が設けられ、前記締付方向の他端側に前記軸方向に貫通し螺合溝が形成された螺合孔、及び、第1テーパ面が形成されたテーパ形成端部が設けられた貫通部材と、 前記螺合孔と螺合し前記軸方向周りの回転に伴って前記軸方向に沿って移動する締結部材と、 前記締結部材の前記軸方向に沿った移動に伴って当該軸方向に沿って移動可能で、かつ、前記第1テーパ面と当接しながら前記締付方向に沿って前記貫通部材に対して相対移動可能に設けられ、前記本体部の他端側で当該本体部と当接し、前記締結部材の前記軸方向周りの回転に伴って前記締結部材と前記貫通部材との間に発生する前記軸方向の締結力を、前記当接部との間で前記締付方向に沿って前記本体部の前記スリットの間隔を縮小する方向に当該本体部を押圧する前記締付方向の押圧力に変換する押圧力変換部材とを備え、 前記第1テーパ面は、前記テーパ形成端部の前記軸方向の両側にそれぞれ設けられ、いずれか一方が前記押圧力変換部材と当接することを特徴とする、 バッテリー端子。
IPC (1件):
H01M 2/30
FI (1件):
H01M2/30 A
Fターム (25件):
5H043AA14 ,  5H043AA19 ,  5H043AA20 ,  5H043BA12 ,  5H043CA05 ,  5H043DA04 ,  5H043DA19 ,  5H043HA02D ,  5H043HA05D ,  5H043HA06D ,  5H043HA08D ,  5H043HA09D ,  5H043JA01D ,  5H043JA02D ,  5H043JA03D ,  5H043JA04D ,  5H043JA06D ,  5H043JA09D ,  5H043JA11D ,  5H043JA12D ,  5H043JA13D ,  5H043JA26D ,  5H043LA21D ,  5H043LA22D ,  5H043LA25D
引用特許:
出願人引用 (3件)
  • バッテリー端子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2014-224556   出願人:矢崎総業株式会社
  • バッテリー端子
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2013-257361   出願人:矢崎総業株式会社
  • バッテリターミナル
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-004306   出願人:住友電装株式会社

前のページに戻る