特許
J-GLOBAL ID:201803008603562646

発光装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 特許業務法人高橋・林アンドパートナーズ
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-024542
公開番号(公開出願番号):特開2018-125535
出願日: 2018年02月14日
公開日(公表日): 2018年08月09日
要約:
【課題】短焦点照明のための広角照明パターンを生成する発光装置を提供する。【解決手段】平面光ソース201と、平面トップ203及び横方向フランク204を含む光入射面、中央窪み部205及び囲みトロイド206を有する光出射面、並びに光入射面と光出射面とを連結する底面208を含む短焦点レンズ200とを含み、底面は平面光ソースの水平光軸に対して傾斜して配置され、平面トップは中央窪み部に対向し、基準軸と平面光ソースの発光表面との交差点を基準点として基準点と光入射面上の任意の点との距離であるR1は、基準軸と基準点及び光入射面上の任意の点を通過する直線との間の角であるα1が増加するにつれて単調に増加し、基準点と光出射面上の任意の点との距離であるR2は基準軸と基準点及び光出射面上の任意の点を通過する直線との間の角であるα2が増加するにつれて増加する。【選択図】図20
請求項(抜粋):
発光素子と、 前記発光素子の基準軸に対して対称なキャビティを有し、前記キャビティに配置され、平坦な上面および横方向フランクを含む光入射面、中央窪み部および囲みトロイドを有する光出射面、並びに前記光入射面と前記光出射面とを連結する底面を含む照明レンズと、を含み、 前記底面は、前記発光素子の水平光軸に対して前記光入射面と接触する部分を基準として傾斜して配置され、 前記平坦な上面は、前記中央窪み部に対向し、 前記基準軸と前記発光素子の発光表面との交差点を基準点として、前記基準点と前記光入射面上の任意の点との距離であるR1は、前記基準軸と、前記基準点および前記光入射面上の任意の点を通過する直線との間の角であるα1が前記α1<25 ゚の範囲内で、前記α1が増加するにつれて単調に増加し、 前記基準点と前記光出射面上の任意の点との距離であるR2は、前記基準軸と、前記基準点および前記光出射面上の任意の点を通過する直線との間の角であるα2が前記α2<60 ゚の範囲内で、前記α2が増加するにつれて増加し、 前記照明レンズを形成する材料の屈折率n、R2の増加分△R2及びα2の増加分△α2は、
IPC (5件):
H01L 33/58 ,  G02B 13/00 ,  G02B 13/18 ,  G02B 3/00 ,  F21V 33/00
FI (5件):
H01L33/58 ,  G02B13/00 ,  G02B13/18 ,  G02B3/00 A ,  F21V33/00 300
Fターム (27件):
2H087KA29 ,  2H087PA01 ,  2H087PA17 ,  2H087PB01 ,  2H087QA01 ,  2H087QA07 ,  2H087QA18 ,  2H087QA38 ,  2H087RA08 ,  2H087RA13 ,  2H087RA26 ,  3K014AA01 ,  3K014PD00 ,  3K244AA01 ,  3K244AA04 ,  3K244BA08 ,  3K244CA02 ,  3K244DA01 ,  3K244DA22 ,  3K244DA27 ,  3K244FA03 ,  3K244GA02 ,  5F142AA13 ,  5F142BA32 ,  5F142CD02 ,  5F142DB32 ,  5F142GA12
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る