特許
J-GLOBAL ID:201803011143183219

撮像装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 新居 広守 ,  寺谷 英作 ,  道坂 伸一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-017279
公開番号(公開出願番号):特開2018-125850
出願日: 2018年02月02日
公開日(公表日): 2018年08月09日
要約:
【課題】ひとつの撮像装置で波長感度特性をフレーム単位で切り換えて撮像すること。【解決手段】撮像装置100は、画素電極11、電荷蓄積領域、及び単位画素セル10と、対向電極12と、光電変換層15と、第一電圧、第二電圧、および第三電圧のいずれかを画素電極11および対向電極12の間に選択的に供給可能な電圧供給回路32とを備える。電圧供給回路32が第一電圧を供給することにより、光電変換層15は、所定の波長範囲において、第一波長感度特性を示し、第二電圧を供給することにより、前記所定の波長範囲において、第二波長感度特性を示し、第三電圧を供給することにより、前記所定の波長範囲に含まれる波長の光に対して、感度を有しなくなる。電圧供給回路32は、前記第一電圧から前記第二電圧、または前記第二電圧から前記第一電圧へ切り替える間において、前記第三電圧を供給する。【選択図】図4
請求項(抜粋):
画素電極、前記画素電極に電気的に接続された電荷蓄積領域、及び前記電荷蓄積領域に電気的に接続された信号検出回路を含む単位画素セルと、 前記画素電極に対向する対向電極と、 前記画素電極および前記対向電極の間に配置され、入射した光を電荷に変換する光電変換層と、 第一電圧、第二電圧、および第三電圧のいずれかを前記画素電極および前記対向電極の間に選択的に供給可能な電圧供給回路とを備え、 前記電荷は、前記電荷蓄積領域に蓄積され、 前記電圧供給回路が前記画素電極および前記対向電極の間に前記第一電圧を供給することにより、前記光電変換層は、所定の波長範囲において、第一波長感度特性を示し、 前記電圧供給回路が前記画素電極および前記対向電極の間に前記第二電圧を供給することにより、前記光電変換層は、前記所定の波長範囲において、前記第一波長感度特性と異なる第二波長感度特性を示し、 前記電圧供給回路が前記画素電極および前記対向電極の間に前記第三電圧を供給することにより、前記所定の波長範囲に含まれる波長の光に対して、前記光電変換層は感度を有しなくなり、 前記電圧供給回路は、前記画素電極および前記対向電極の間に供給する電圧を、前記第一電圧から前記第二電圧、または前記第二電圧から前記第一電圧へ切り替える間の少なくとも一部の期間において、前記画素電極および前記対向電極の間に前記第三電圧を供給する、 撮像装置。
IPC (4件):
H04N 5/341 ,  H04N 5/374 ,  H01L 27/146 ,  H01L 51/42
FI (5件):
H04N5/341 ,  H04N5/374 ,  H01L27/146 E ,  H01L27/146 A ,  H01L31/08 T
Fターム (37件):
4M118AA10 ,  4M118AB01 ,  4M118BA07 ,  4M118CA15 ,  4M118CA27 ,  4M118CB14 ,  4M118CB20 ,  4M118DB11 ,  4M118DD04 ,  4M118FA06 ,  4M118FA26 ,  4M118FB23 ,  4M118FB24 ,  4M118GB03 ,  4M118GB08 ,  4M118GB11 ,  4M118GB15 ,  4M118HA25 ,  5C024AX01 ,  5C024AX06 ,  5C024CY04 ,  5C024GX06 ,  5C024GX07 ,  5C024GY31 ,  5F849AB11 ,  5F849AB13 ,  5F849BB03 ,  5F849EA04 ,  5F849EA13 ,  5F849FA02 ,  5F849FA03 ,  5F849FA04 ,  5F849GA03 ,  5F849KA20 ,  5F849XA01 ,  5F849XA22 ,  5F849XA32
引用特許:
出願人引用 (2件)

前のページに戻る