特許
J-GLOBAL ID:201803011228211769

くずし字の学習教材の作成方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 國分 孝悦
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-029540
公開番号(公開出願番号):特開2018-116286
出願日: 2018年02月22日
公開日(公表日): 2018年07月26日
要約:
【課題】くずし字の学習を容易にするくずし字の学習教材の作成方法を提供する。【解決手段】本発明のくずし字の学習教材の作成方法は、コンピュータシステムの入力部を介したユーザーの入力を受け付けることで、又は、古文書の現代語訳が現代の文字で表された現代語部が表示された紙媒体をスキャナーで読み込むことで、現代語部を取得する第1取得ステップと、現代の文字とくずし字とが対応付けられたテーブルデータと、第1取得ステップで取得された現代語部と、に基づいて、現代語部に表されているそれぞれの現代の文字に対応するくずし字であって古文書から抽出されたくずし字で表されたくずし字文部を取得する第2取得ステップと、第1取得ステップで取得された現代語部、及び、第2取得ステップで取得されたくずし字文部を対照させて表記したくずし字の学習教材を作成する作成ステップと、を含むことを特徴とする。【選択図】図4
請求項(抜粋):
くずし字を学習するためのくずし字の学習教材の作成方法であって、 コンピュータシステムの入力部を介したユーザーの入力を受け付けることで、又は、古文書の現代語訳が現代の文字で表された現代語部が表示された紙媒体をスキャナーで読み込むことで、前記現代語部を取得する第1取得ステップと、 前記コンピュータシステムが有する記憶部に記憶されたテーブルデータであって前記現代の文字とくずし字とが対応付けられた前記テーブルデータと、前記第1取得ステップで取得された前記現代語部と、に基づいて、前記古文書の前記現代語訳が、前記第1取得ステップで取得された前記現代語部に表されているそれぞれの前記現代の文字に対応する前記くずし字であって前記古文書から抽出された前記くずし字で表されたくずし字文部を取得する第2取得ステップと、 前記第1取得ステップで取得された前記現代語部、及び、前記第2取得ステップで取得された前記くずし字文部を、同一ページ、又は、異なるページに対照させて表記したくずし字の学習教材を作成する作成ステップと、を含むことを特徴とするくずし字の学習教材の作成方法。
IPC (2件):
G09B 19/00 ,  B42D 15/00
FI (2件):
G09B19/00 Z ,  B42D15/00 301J
引用特許:
出願人引用 (3件) 審査官引用 (3件)
引用文献:
前のページに戻る