特許
J-GLOBAL ID:201803012937262691

リチウムイオン二次電池、およびその製造方法

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 伊藤 克博 ,  小野 暁子
公報種別:再公表公報
出願番号(国際出願番号):JP2016058998
公開番号(公開出願番号):WO2016-152860
出願日: 2016年03月22日
公開日(公表日): 2016年09月29日
要約:
本発明は、単位面積当たりの塗布量が50mg/cm2以上であり、かつ、電極密度が3.3g/cc以上である正極と、単位面積当たりの塗布量が24mg/cm2以上であり、かつ、電極密度が1.5g/cc以上である負極と、80°C6時間の加熱処理時の収縮率が2%以下であるセパレータと、少なくとも1種のスルホン酸エステル化合物を含有する電解液と、を含み、前記正極および負極の中央部の硫黄含有量(As)とエッジ部の硫黄含有量(Bs)の比が、それぞれ、0.7≦As/Bs≦1.1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池に関する。
請求項(抜粋):
正極、負極およびセパレータを含む電極素子と、電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、 前記正極の単位面積当たりの塗布量が50mg/cm2以上であり、かつ、正極の電極密度が3.3g/cc以上であり、 前記負極の単位面積当たりの塗布量が24mg/cm2以上であり、かつ、負極の電極密度が1.5g/cc以上であり、 前記セパレータは、80°C6時間の加熱処理時の収縮率が2%以下であり、 前記電解液は、少なくとも1種のスルホン酸エステル化合物を含有し、 前記正極および負極の中央部の硫黄含有量(As)とエッジ部の硫黄含有量(Bs)の比が、それぞれ、0.7≦As/Bs≦1.1であることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
IPC (7件):
H01M 10/052 ,  H01M 10/056 ,  H01M 4/13 ,  H01M 4/505 ,  H01M 4/525 ,  H01M 10/058 ,  H01M 2/16
FI (7件):
H01M10/052 ,  H01M10/0567 ,  H01M4/13 ,  H01M4/505 ,  H01M4/525 ,  H01M10/058 ,  H01M2/16 P
Fターム (48件):
5H021EE02 ,  5H021HH01 ,  5H021HH05 ,  5H029AJ03 ,  5H029AK01 ,  5H029AK03 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL08 ,  5H029AL11 ,  5H029AM01 ,  5H029AM02 ,  5H029AM03 ,  5H029AM04 ,  5H029AM06 ,  5H029AM07 ,  5H029BJ04 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ02 ,  5H029CJ13 ,  5H029DJ04 ,  5H029HJ01 ,  5H029HJ02 ,  5H029HJ07 ,  5H029HJ08 ,  5H029HJ14 ,  5H050AA08 ,  5H050BA17 ,  5H050CA01 ,  5H050CA07 ,  5H050CA08 ,  5H050CA09 ,  5H050CB02 ,  5H050CB07 ,  5H050CB08 ,  5H050CB09 ,  5H050CB11 ,  5H050DA19 ,  5H050FA02 ,  5H050GA02 ,  5H050GA13 ,  5H050GA22 ,  5H050HA01 ,  5H050HA02 ,  5H050HA07 ,  5H050HA08 ,  5H050HA14

前のページに戻る