特許
J-GLOBAL ID:201803013012527250

電気光学装置および電子機器

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (3件): 渡辺 和昭 ,  西田 圭介 ,  仲井 智至
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-228636
公開番号(公開出願番号):特開2018-084724
出願日: 2016年11月25日
公開日(公表日): 2018年05月31日
要約:
【課題】複数の容量電極を積層した画素の微細化を図ることができる電気光学装置および電子機器を提供すること。【解決手段】電気光学装置100の複数の画素100aにおいて、保持容量55は、第1保持容量551と、第1保持容量551に対して積層されて第1保持容量551に並列に電気的に接続する第2保持容量552とを備えている。第1保持容量551および第2保持容量552を設けるにあたって、第1容量電極7a、第2容量電極8a、第3容量電極5a、および第4容量電極4aが積層されているが、第2容量電極8aおよび第4容量電極4aは、複数の画素100aのうち、第1画素100a1および第2画素100a2に一体に形成されて、容量線2aに1個所で電気的に接続している。【選択図】図4
請求項(抜粋):
第1方向および前記第1方向に対して交差する第2方向に沿って配列された複数の画素と、前記第1方向および前記第2方向の少なくとも一方に延在する容量線と、を有し、 前記複数の画素は各々、素子基板の一方面側に、画素電極と、前記画素電極に電気的に接続された画素スイッチング素子と、前記画素電極に電気的に接続された保持容量と、を有し、 前記保持容量は、前記素子基板と前記容量線との間に、第1保持容量と、前記第1保持容量に対して積層されて前記第1保持容量に並列に電気的に接続する第2保持容量と、を備え、 前記第1保持容量は、前記画素電極に電気的に接続された第1容量電極と、前記容量線に電気的に接続され、前記第1容量電極に第1誘電体層を介して重なる第2容量電極と、を備え、 前記第2保持容量は、前記画素電極に電気的に接続された第3容量電極と、前記容量線に電気的に接続され、前記第3容量電極に第2誘電体層を介して重なる第4容量電極と、を備え、 前記第2容量電極は、前記複数の画素のうち、第1画素および前記第1画素に対して前記第1方向で隣り合う第2画素に一体に形成されて前記容量線に少なくとも1個所で電気的に接続していることを特徴とする電気光学装置。
IPC (3件):
G02F 1/134 ,  G09F 9/30 ,  G02F 1/136
FI (4件):
G02F1/1343 ,  G09F9/30 338 ,  G09F9/30 349D ,  G02F1/1368
Fターム (49件):
2H092GA13 ,  2H092GA17 ,  2H092GA29 ,  2H092GA44 ,  2H092HA05 ,  2H092JA25 ,  2H092JA46 ,  2H092JB05 ,  2H092JB57 ,  2H092JB58 ,  2H092JB64 ,  2H092JB66 ,  2H092JB69 ,  2H092KB25 ,  2H092QA07 ,  2H092QA09 ,  2H092RA05 ,  2H192AA24 ,  2H192BC42 ,  2H192BC72 ,  2H192CB02 ,  2H192CB45 ,  2H192CC05 ,  2H192CC07 ,  2H192CC17 ,  2H192CC44 ,  2H192DA15 ,  2H192DA43 ,  2H192DA44 ,  2H192DA65 ,  2H192DA67 ,  2H192EA04 ,  2H192EA13 ,  2H192EA72 ,  2H192FA01 ,  2H192FA73 ,  2H192FB33 ,  2H192JA06 ,  2H192JA13 ,  2H192JB02 ,  5C094AA05 ,  5C094BA03 ,  5C094BA43 ,  5C094CA19 ,  5C094DA13 ,  5C094EA06 ,  5C094EB02 ,  5C094FA01 ,  5C094FB12

前のページに戻る