特許
J-GLOBAL ID:201803015084596127

電極積層装置

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (5件): 長谷川 芳樹 ,  黒木 義樹 ,  三上 敬史 ,  中山 浩光 ,  梅景 篤
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-128809
公開番号(公開出願番号):特開2018-006068
出願日: 2016年06月29日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】設置面積を低減しつつ、電極の積層精度を向上することが可能な電極積層装置を提供すること。【解決手段】電極積層装置20は、循環経路Lの第1領域R1において負極9を供給する供給部21と、循環経路Lの第2領域R2においてセパレータ付き正極11を供給する供給部22と、セパレータ付き正極11及び負極9を搬送する搬送部23と、第2領域R2においてセパレータ付き正極11及び負極9を搬送部23から排出する排出部26と、セパレータ付き正極11及び負極9が交互に積層される積層部27と、搬送部23の複数の保持部33に順に負極9及びセパレータ付き正極11が供給されるように、搬送部23の循環部材32の循環速度及び上下方向の移動速度を調整する制御部29と、を備える。【選択図】図4
請求項(抜粋):
シート状の第1電極を供給する第1供給部と、 シート状の第2電極を供給する第2供給部と、 前記第1供給部及び前記第2供給部の間に配置され、前記第1電極及び前記第2電極を搬送する搬送部と、 前記搬送部に対して前記第1供給部と反対側に配置されると共に前記第2供給部よりも下方に位置し、前記搬送部から前記第1電極及び前記第2電極を排出する排出部と、 前記排出部によって排出された前記第1電極及び前記第2電極が交互に積層される積層部と、 前記搬送部を制御する制御部と、 を備え、 前記搬送部は、上昇した後に下降する循環経路を形成するように循環する外周面を有すると共に上下方向に移動可能な循環部材と、前記循環部材の前記外周面に設けられると共に、前記第1電極及び前記第2電極を保持する複数の保持部と、を備え、 前記第1供給部は、前記循環経路のうちの前記外周面が上昇する第1領域において、前記第1電極を前記保持部に供給し、 前記第2供給部は、前記循環経路のうちの前記外周面が下降する第2領域において、前記保持部に保持されている前記第1電極の上に重なるように前記第2電極を前記保持部に供給し、 前記制御部は、複数の前記保持部に順に前記第1電極及び前記第2電極が供給されるように、前記外周面の循環速度及び前記循環部材の上下方向の移動速度を調整し、 前記排出部は、前記第2領域において、前記保持部に保持されている前記第1電極及び前記第2電極を前記保持部から前記積層部に向けて排出する、電極積層装置。
IPC (2件):
H01M 10/04 ,  H01G 13/00
FI (5件):
H01M10/04 Z ,  H01G13/00 381 ,  H01G13/00 331A ,  H01G13/00 331C ,  H01G13/00 331D
Fターム (34件):
5E082AA11 ,  5E082AB03 ,  5E082BB03 ,  5E082BC38 ,  5E082EE03 ,  5E082EE23 ,  5E082EE24 ,  5E082EE28 ,  5E082FG02 ,  5E082KK01 ,  5E082LL02 ,  5E082MM11 ,  5E082MM12 ,  5E082MM13 ,  5E082MM15 ,  5E082MM21 ,  5H028AA01 ,  5H028AA05 ,  5H028BB19 ,  5H028HH05 ,  5H029AJ14 ,  5H029AK03 ,  5H029AK05 ,  5H029AL02 ,  5H029AL06 ,  5H029AL07 ,  5H029AL11 ,  5H029AL12 ,  5H029AL13 ,  5H029BJ02 ,  5H029BJ12 ,  5H029CJ30 ,  5H029HJ04 ,  5H029HJ12
引用特許:
出願人引用 (5件)
  • 積層型電池
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-047573   出願人:株式会社IHI
  • 電極積層体の製造装置および製造方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2011-019440   出願人:株式会社IHI
  • 反転重ね装置
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2003-334166   出願人:株式会社東京自働機械製作所
全件表示

前のページに戻る