特許
J-GLOBAL ID:201803016950809859

リピート配置システム、プレート部材

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 千葉 茂雄 ,  堀家 和博
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-131176
公開番号(公開出願番号):特開2018-003417
出願日: 2016年06月30日
公開日(公表日): 2018年01月11日
要約:
【課題】単位リピート配置部の長手方向リピート長さをプレート部材の短手方向長さの(2×a)倍等として「意匠性の向上」、「部材の簡素化」、「製造効率の上昇」を同時に実現する。【解決手段】長手方向長さLと短手方向長さSを有したプレート部材2を複数有したリピート配置システム1である。長手方向長さLと短手方向長さSの比a:b(長手方向長さL:短手方向長さS=a:b)におけるaとbは、互いに素の正の整数であり且つaはbより大きく(a>b)、プレート部材2を2枚1組として隣接させて単位ユニット3が形成され、単位ユニット3を複数隣接させて単位リピート配置部4が繰り返し形成され、単位リピート配置部4の長手方向リピート長さRL が、短手方向長さSの(2×a)倍(2×a×短手方向長さS)である。aがbの正の整数倍ではない(a≠n×b、nは正の整数)プレート部材2でも良い。【選択図】図1
請求項(抜粋):
長手方向長さと短手方向長さを有したプレート部材を複数有したリピート配置システムであって、 前記長手方向長さと短手方向長さの比a:b(長手方向長さ:短手方向長さ=a:b)におけるaとbは、互いに素の正の整数であり且つaはbより大きく(a>b)、 前記プレート部材を2枚1組として隣接させて単位ユニットが形成され、 この単位ユニットを複数隣接させて単位リピート配置部が繰り返し形成され、 この単位リピート配置部は、当該単位リピート配置部内における所定のプレート部材が当該単位リピート配置部において前記所定のプレート部材の長手方向に沿った同一位置に再び出現するまでの長手方向リピート長さが、前記短手方向長さの(2×a)倍(2×a×短手方向長さ)であることを特徴とするリピート配置システム。
IPC (2件):
E04F 15/08 ,  E04F 13/08
FI (3件):
E04F15/08 G ,  E04F13/08 101U ,  E04F13/08 102W
Fターム (36件):
2E110AA42 ,  2E110DC22 ,  2E110EA09 ,  2E110GA33W ,  2E110GB16W ,  2E110GB18W ,  2E110GB23W ,  2E110GB26W ,  2E110GB28W ,  2E110GB32W ,  2E110GB42W ,  2E110GB62W ,  2E220AA33 ,  2E220AA39 ,  2E220AA51 ,  2E220AB03 ,  2E220AB06 ,  2E220AB14 ,  2E220AC01 ,  2E220BB05 ,  2E220BB16 ,  2E220DA02 ,  2E220DA06 ,  2E220DB05 ,  2E220FA11 ,  2E220FA18 ,  2E220GA26X ,  2E220GB13X ,  2E220GB15X ,  2E220GB17X ,  2E220GB22X ,  2E220GB25X ,  2E220GB26X ,  2E220GB28X ,  2E220GB32X ,  2E220GB49X
引用特許:
出願人引用 (7件)
  • 塊状体の配列方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-208774   出願人:財団法人リバーフロント整備センター, 共和コンクリート工業株式会社
  • 床材および床構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-161649   出願人:株式会社ノダ
  • 樹脂系床タイル
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2005-344764   出願人:日東紡績株式会社
全件表示
審査官引用 (2件)
  • 塊状体の配列方法
    公報種別:公開公報   出願番号:特願平5-208774   出願人:財団法人リバーフロント整備センター, 共和コンクリート工業株式会社
  • 床材および床構造
    公報種別:公開公報   出願番号:特願2001-161649   出願人:株式会社ノダ

前のページに戻る