特許
J-GLOBAL ID:201803018253568730

階層符号化信号間引き装置、制御方法およびプログラム

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (2件): 机 昌彦 ,  下坂 直樹
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2016-122847
公開番号(公開出願番号):特開2017-228895
出願日: 2016年06月21日
公開日(公表日): 2017年12月28日
要約:
【課題】間引き後ストリームのビットレートが、端末装置の変動するCPU処理負荷の状態に適していない。【解決手段】受信された階層符号化信号を所定の間引き率で間引きして間引き後階層符号化信号として復号化装置に送信する間引き手段と、送信された間引き後階層符号化信号が復号化装置で復号化されている際の復号化装置の負荷量の情報にもとづいて、負荷量が所定範囲を超える場合には、間引き率を所定段階引き上げ、負荷量が所定範囲に及ばない場合には、間引き率を所定段階引き下げ、負荷量が所定範囲内にある場合には、間引き率を維持する更新を行う更新手段とを備える。【選択図】図1
請求項(抜粋):
受信された階層符号化信号を所定の間引き率で間引きして間引き後階層符号化信号として復号化装置に送信する間引き手段と、 送信された前記間引き後階層符号化信号が前記復号化装置で復号化されている際の前記復号化装置の負荷量の情報にもとづいて、前記負荷量が所定範囲を超える場合には、前記間引き率を所定段階引き上げ、前記負荷量が前記所定範囲に及ばない場合には、前記間引き率を所定段階引き下げ、前記負荷量が前記所定範囲内にある場合には、前記間引き率を維持する更新を行う更新手段と を備えることを特徴とする階層符号化信号間引き装置。
IPC (6件):
H04N 19/132 ,  H04N 19/30 ,  H04N 19/136 ,  H04N 19/172 ,  H04N 21/266 ,  H04N 21/234
FI (6件):
H04N19/132 ,  H04N19/30 ,  H04N19/136 ,  H04N19/172 ,  H04N21/2662 ,  H04N21/2343
Fターム (18件):
5C159MA31 ,  5C159PP04 ,  5C159TA01 ,  5C159TB04 ,  5C159TC01 ,  5C159TC25 ,  5C159TC30 ,  5C159TC51 ,  5C159TD12 ,  5C159UA02 ,  5C159UA05 ,  5C164MB42S ,  5C164PA32 ,  5C164PA33 ,  5C164SB02P ,  5C164SB41S ,  5C164SC03P ,  5C164YA21
引用特許:
審査官引用 (4件)
全件表示

前のページに戻る