特許
J-GLOBAL ID:201803018548486620

付加製造における複数層の材料の選択的分注及び溶融

発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 園田・小林特許業務法人
公報種別:公表公報
出願番号(国際出願番号):特願2018-502206
公開番号(公開出願番号):特表2018-523595
出願日: 2016年07月15日
公開日(公表日): 2018年08月23日
要約:
付加製造は、支持体に複数の層を連続的に形成することを含む。複数の層から1つの層を堆積させることは、第1の粒子を分注することと、物体の表面に対応する選択領域に第2の粒子を選択的に分注することと、層の少なくとも一部を溶融させることとを含む。層は全体的に第1の粒子を有し、選択領域に第2の粒子を有する。代替又は追加として、複数の層を形成することは、複数の層のグループを堆積させることを含む。層のグループを堆積させることは、層のグループのうちの各層に対し、層を得るために供給材料を分注し、供給材料を分注した後、及び後続層を分注する前に、層の選択部分を溶融させることを含む。層のグループのうちの全ての層が分注された後で、層のグループのうちの全ての層を通して延在する層のグループのある体積が溶融される。【選択図】図2G
請求項(抜粋):
物体の付加製造方法であって、 支持体に複数の層を連続的に形成することを含み、複数の層から1つの層を堆積させることが、 支持体又は下層に第1の平均直径を有する第1の粒子を分注することと、 前記層が全体的に前記第1の粒子を有し、選択領域に第2の粒子を有するように、前記物体の外面に対応する前記選択領域において前記支持体又は前記下層に前記第2の粒子を選択的に分注することであって、前記第2の粒子が前記第1の平均直径よりも少なくとも2倍小さい第2の平均直径を有する、分注することと、 前記層の少なくとも一部を溶融させることと を含む方法。
IPC (7件):
B29C 64/336 ,  B29C 64/153 ,  B33Y 10/00 ,  B33Y 30/00 ,  B22F 3/105 ,  B22F 3/16 ,  B22F 7/06
FI (7件):
B29C64/336 ,  B29C64/153 ,  B33Y10/00 ,  B33Y30/00 ,  B22F3/105 ,  B22F3/16 ,  B22F7/06 C
Fターム (27件):
4F213AC04 ,  4F213WA25 ,  4F213WB01 ,  4F213WL02 ,  4F213WL12 ,  4F213WL24 ,  4F213WL32 ,  4F213WL34 ,  4F213WL74 ,  4F213WL85 ,  4F213WL96 ,  4K018AA06 ,  4K018AA10 ,  4K018AA14 ,  4K018AA24 ,  4K018AA40 ,  4K018BA03 ,  4K018BA04 ,  4K018BA08 ,  4K018BA14 ,  4K018BA20 ,  4K018BB04 ,  4K018BB05 ,  4K018CA44 ,  4K018EA51 ,  4K018EA60 ,  4K018KA01

前のページに戻る