研究者
J-GLOBAL ID:201901004179769248
更新日: 2019年10月17日
菅野 陽太郎
KANNO YOTARO
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 について
「高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科」ですべてを検索
機関情報を見る
論文 (5件):
菅野陽太郎, 寺島薫, 押木秀樹. 漢字・書写教育の基礎としての常用漢字の構成要素に関する研究-書字動作を含む構造表記から-. 漢字学会報創刊号. 2019
菅野陽太郎. 漢字習得における書字の効果を検討するための方法について. 上越教育大学国語研究. 2019. 33
菅野陽太郎, 寺島薫, 押木秀樹. 常用漢字の構成要素とその筆順構造の分析. 書写書道教育研究. 2018. 32. 31-40
原善, 菅野陽太郎. 村上春樹「ふわふわ」校異. 現代児童学研究. 2017. 1. 1. 57-68
白岩ゆき, 菅野陽太郎, 押木秀樹. 手書き文書のパラ言語的機能における規範性と個性等について-うれしさを感じさせる要素からの検討-. 書写書道教育研究. 2016. 30. 21-30
講演・口頭発表等 (6件):
学校教育で指導される筆順の合理性に関する研究-空筆部の水平方向の距離を中心に-
(全国大学書写書道教育学会第34回(鳥取)大会(鳥取大学) 2019)
漢字・書写教育の基礎としての常用漢字の構成要素に関する研究-書字動作を含めた構造表記から-
(第1回日本漢字学会(京都大学) 2018)
常用漢字の構成要素とその筆順構造の分析
(全国大学書写書道教育学会第32回(東京)大会(東京学芸大学) 2018)
手書き文書のパラ言語的機能における規範性と個性等について-うれしさを感じさせる要素からの検討-
(全国大学書写書道教育学会第30回(横浜)大会(横浜国立大学) 2017)
漢字習得における書字の効果についての基礎研究-書字・音読・黙読・選択による学習と漢字構造等-
(全国大学書写書道教育学会第29回(埼玉)大会(埼玉大学) 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
2017 - 現在 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科
2012 - 2014 上越教育大学大学院 学校教育研究科
2007 - 2012 埼玉大学 教育学部 教員養成学科
学位 (1件):
修士(教育学) (上越教育大学大学院)
所属学会 (6件):
JSL漢字学習研究会
, 上越教育大学国語教育学会
, 日本漢字学会
, 日本読書学会
, 全国大学国語教育学会
, 全国大学書写書道教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM