研究者
J-GLOBAL ID:201901006081196676   更新日: 2024年04月02日

内山 由美子

Uchiyama Yumiko
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
研究キーワード (6件): 薬害 ,  保健社会学 ,  ヘルスリテラシー ,  健康教育 ,  養護教育 ,  発達支援
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 受診を嫌がる子どもを前向きに導く子育て支援「プレホスピタルプレパレーション」
  • 2023 - 2024 学生の専門性を活用した子どもへの「伝え方」を学び合うプロジェクト ~教育学部初等教育学科と医療技術学部スポーツ医療学科の授業交流を通したアプローチ~
  • 2022 - 医療機関受診を嫌がる子どもを前向きに受診に導くための受診準備支援に関する研究 <初等教育(保育)現場・家庭・医療現場を繋げるインクルーシブな支援方法の検討>
  • 2021 - 2022 公共交通機関における健常者による配慮が必要な人のニーズへの「気づき」と「気づかい」を促進するメッセージの表示方法に関する予備的研究
  • 2020 - 2021 子どものヘルスリテラシー向上を目指した、スポーツ医療学生主導による健康教育活動の可能性 「臓器レンジャーと学ぶからだのしくみ」プロジェクトを通して
全件表示
論文 (10件):
  • 内山由美子. 発達障害傾向のある児の医療機関受診時に保護者が経験する困難・苦痛感ならびに支援ニーズに関する研究~受診準備のための支援ツール開発に向けたインタビュー~. 乳幼児教育学研究. 2022. 30. 2021. 15-25
  • 佐野村 学, 清水 正典, 宮川 宗之, 蛭間 栄介, 関水 和久, 深井厚, 下村 一之, 島﨑 直樹, 宮本 亘, 川田 茂雄, et al. スポーツ・健康運動指導者などの資格や教員免許の取得意識と知識に関する調査:T大学スポーツ医療学科の学生を対象とした3年間の追跡調査. 帝京大学スポーツ医療研究. 2021. 13. 19-35
  • 内山 由美子. 非看護系大学の養護教諭養成コースにおける効率的な看護技術習得を目指す授業環境改善への考察~e-ラーニング教材導入と学生の自己調節学習方略の記述的分析から~. 帝京大学高等教育開発センターフォーラム. 2021. 8. 113-122
  • 佐野村 学, 清水 正典, 宮川 宗之, 蛭間 栄介, 関水 和久, 下村 一之, 島﨑 直樹, 宮本 亘, 川田 茂雄, 大橋 信行, et al. T大学スポーツ医療学科の学生を対象としたスポーツ指導者、健康運動指導者などに関する資格や教員免許の取得に対する2年間の意識調査. 帝京大学スポーツ医療研究. 2020. 12. 47-65
  • 横山由香里, 榎 宏朗, 内山由美子, 吉川健明, 片平洌彦. 「カルテがない」C型肝炎感染者の医療と生活の実態. 社会医学研究. 2013. 30. 2. 95-105
もっと見る
MISC (7件):
  • 島﨑 直樹, 穴井 さやか, 岩村 聡, 内山 由美子, 大橋 信行, 緒方 貴浩, 釘宮 宗大, 篠原 政一, 清水 正典, 多田 五月, et al. 「2023年度保体・養護 教育実習に向けたガイダンス」報告-Report of 2023 practical teaching on physical education and yogo. 帝京大学スポーツ医療研究 / 帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科 編. 2024. 16. 43-58
  • 内山, 由美子. 子どものヘルスリテラシー向上を目指したスポーツ医療学生主導による健康教育活動の可能性-「臓器レンジャーと学ぶからだのしくみ」プロジェクトを通して-. 帝京大学高等教育開発センターフォーラム. 2022. 9. 97-107
  • 内山, 由美子. 「応用演習クラスによる通所型高齢者デイサービス施設訪問活動」-A report of visiting elderly day-care facility in advanced seminar class. 帝京大学スポーツ医療研究. 2022. 14. 35-38
  • 内山, 由美子, 中村, 清美, 山本, 育代. スポーツ医療学科学生による5歳児向けの健康教育活動「ぞうきマンプロジェクト」-Health Education Activity “Zouki-man project". 帝京大学スポーツ医療研究. 2021. 13. 49-52
  • 内山由美子. 歯科受診が困難な非定型発達児の受診準備支援動画制作に向けた一考察. 小児保健研究(Web). 2021. 80. Suppl
もっと見る
講演・口頭発表等 (15件):
  • 受診を嫌がる子どものための受診準備支援(小児科編) -地域・家庭・保育園で活用できる動画制作過程における一考察-
    (こども家族早期発達支援学会 第9回学術集会 2023)
  • 公共交通機関における、健常者による配慮が必要な人のニーズへの「気づき」と「気づかい」を促進するメッセージの表示方法に関する予備的研究
    (第15回ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成成果報告会 2023)
  • 公共交通機関における健常者による配慮の必要な人のニーズへの 「気づき」と「気づかい」を促進するメッセージの表示方法に関する予備的研究
    (第25回日本福祉のまちづくり学会全国大会 2022)
  • スポーツ医療学生によるスポーツを通した年長児向け「からだのおはなし」 プロジェクト
    (第69回日本小児保健協会学術集会 2022)
  • 歯科受診困難なこどものための準備支援動画の活用の場 の検討に向けたフォーマティブスタディ
    (日本乳幼児教育学会第31回大会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2011 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学看護学専攻 健康社会学分野 博士課程
  • 2006 - 2008 東京大学大学院 医学系研究科 健康科学看護学専攻 健康社会学分野 修士課程
  • 2004 - 2005 Curtin University of Technology Bachelor of Science Nursing & Midwifery RN conversion
学位 (1件):
  • 保健学修士 (東京大学大学院)
経歴 (2件):
  • 2018/05 - 現在 帝京大学 医療技術学部 スポーツ医療学科 助教
  • 2011/09 - 2013/03 上智大学 総合人間科学部 看護学科 助教
受賞 (1件):
  • 2022/10 - 日本乳幼児教育学会 日本乳幼児教育学会第20回研究奨励賞 発達障害傾向のある児の医療機関受診時に保護者が経験する困難・苦痛感ならびに支援ニーズに関する研究~受診準備のための支援ツール開発に向けたインタビュー~
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る