研究者
J-GLOBAL ID:201901006965153016   更新日: 2025年03月19日

宮田 真也

ミヤタ シンヤ | Shinya Miyata
所属機関・部署:
職名: 助教
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 学校法人城西大学城西大学  水田記念博物館大石化石ギャラリー   学芸員
研究分野 (3件): 多様性生物学、分類学 ,  科学教育 ,  地球生命科学
研究キーワード (7件): 古脊椎動物学 ,  博物館 ,  理科教育 ,  分類学 ,  魚類 ,  古生物学 ,  魚類化石
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2021 - 2022 現生シーラカンスの深海域への適応機構の解明
  • 2020 - 2022 「県の化石」玖珠盆地産淡水魚類化石の分類学的研究
論文 (20件):
  • Shinya Miyata, Shinji Isaji, Kenji Kashiwagi, Hidehiko Asai. The first record of Lower Cretaceous otoliths from the Kimigahama Formation (Barremian) of the Choshi Group, Chiba Prefecture, Japan. Palaeontologia Electronica. 2024. 27. 1. 1-23
  • 宮田 真也, 尾﨑 薫, 福嶋 徹, 樽 創. 多摩川水系中・上流域に分布する上総層群から産出した浅海性硬骨魚類化石の概要. 化石. 2024. 115. 5-17
  • 宮田真也, 籔本美孝. 6.淡水魚類化石. 天瀬町馬原地域の地質と化石調査報告書. 2023. 34-37
  • Homare Sakaki, Daniela E. Winkler, Tai Kubo, Ren Hirayama, Hikaru Uno, Shinya Miyata, Hideki Endo, Kazuhisa Sasaki, Toshio Takisawa, Mugino O. Kubo. Non-occlusal dental microwear texture analysis of a titanosauriform sauropod dinosaur from the Upper Cretaceous (Turonian) Tamagawa Formation, northeastern Japan. Cretaceous Research. 2022. 136. 105218-105218
  • Shinya Miyata, Yoshitaka Yabumoto, Yasuhisa Nakajima, Yasuhiro Ito, Takenori Sasaki. A Second Specimen of the Crossognathiform Fish Apsopelix miyazakii from the Cretaceous Yezo Group of Mikasa Area, Central Hokkaido, Japan. Paleontological Research. 2022. 26. 2
もっと見る
MISC (10件):
  • 丸山啓志, 宮田真也, 黒須弘美, 松岡廣繁. お手軽3Dスキャンで広がる展示・展示室の可能性. 第43回日本展示学会研究大会金沢大会研究発表梗概集. 2024. 50-51
  • 奥村よほ子, 宮田真也, 矢部 淳. 化石友の会イベント「東京大学総合研究博物館 インターメディアテク展示見学会」報告. 化石. 2020. 108. 42-43
  • 宮田真也・木村由莉・矢部 淳. 「ふじのくに地球環境史ミュージアム バックヤードツアー」報告. 化石. 2019. 106. 40-41
  • 宮田 真也. 化石友の会コーナー 友の会トピック 身近な化石を求めて : 多摩川河床,東京湾海岸を例に. 化石 = Fossils. 2019. 105. 37-40
  • 宮田真也, 辻野泰之, ロバート ジェンキンズ, 中島 礼. 「仙台市泉区焼河原における地層と化石の観察会」報告. 化石. 2018. 104. 57
もっと見る
書籍 (8件):
  • 最新 地学事典
    平凡社 2024 ISBN:458211508X
  • 古生物水族館のつくり方 プロが真面目に飼育施設を考えてみた
    2023 ISBN:4297139693
  • 古生物学の百科事典
    丸善出版 2023 ISBN:4621307584
  • 古生物食堂
    技術評論社 2019 ISBN:4297108194
  • 直良信夫展 : 再発見された遺産は語る : 展示解説書
    早稲田大学會津八一記念博物館 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
  • 上部白亜系那珂湊層群の化石発掘調査の現状と課題
    (2025年第174回例会 2025)
  • カナダ、アルバータ州バンフ産三畳紀のシーラカンス
    (第4回国際シーラカンスシンポジウム 2025)
  • Diversification patterns of Neogene marine chondrichthyan and teleostean fishes from Japan
    (Conference: III Congreso Chileno de PaleontologíaAt: Copiapó, Chile 2024)
  • Possibility of 3D model Collections in paleontology simply, easily, and inexpensively using portable devices equipped with LiDAR-From on-hand to room-
    (SPNHC-TDWG 2024 2024)
  • 伊豆半島の中新統湯ヶ島層群から産出したハリセンボン科化石
    (日本古生物学会2024年年会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2010 - 2014 早稲田大学 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 博士課程
  • 2008 - 2010 早稲田大学 創造理工学研究科 地球・環境資源理工学専攻 修士課程
  • 2004 - 2008 早稲田大学 教育学部 地球科学専修
  • 2001 - 2004 さいたま市立浦和高等学校
学位 (1件):
  • 博士(理学) (早稲田大学)
経歴 (6件):
  • 2022/04 - 現在 城西大学 理学部 助教
  • 2016/04 - 現在 学校法人城西大学水田記念博物館大石化石ギャラリー 学芸員
  • 2021/04 - 2022/03 城西大学 水田美術館 学芸員
  • 2015/04 - 2016/03 秀明大学 学校教師学部理科専修 助教
  • 2014/11 - 2015/03 国立科学博物館 地学研究部 技術補佐員
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2017 - 現在 日本古生物学会 友の会幹事
受賞 (1件):
  • 2014/06 - 日本古生物学会 ポスター賞 千葉県の下部白亜系銚子層群君ケ浜層より初めて産出した耳石化石について(予報)
所属学会 (4件):
千葉県地学教育研究会 ,  日本魚類学会 ,  日本地質学会 ,  日本古生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る