研究者
J-GLOBAL ID:201901007084305723
更新日: 2023年09月27日
堀口 大樹
Horiguchi Daiki
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究キーワード (9件):
アイデンティティ
, 社会言語学
, 文体論
, アスペクト
, 語形成
, バルト語学
, スラヴ語学
, ラトビア語学
, ロシア語学
競争的資金等の研究課題 (4件):
- 2023 - 2026 Latviešu valodas morfēmu un vārddarināšanas modeļu datubāze [ラトビア語の形態素と語形成モデルのデータベース]
- 2016 - 2020 オーラルヒストリーによる旧ソ連ロシア語系住民の口頭言語と対ソ・対露認識の研究
- 2016 - 2020 バルト・スラヴ語における動詞語形成の動的側面
- 2013 - 2014 ラトヴィア語・日本語・ロシア語動詞のアスペクトに関する対照研究
論文 (45件):
-
Даики Хоригути. Русский язык в первом семестре 2022 учебного года в Японии [日本における2022年度のロシア語]. Studia Gedanensia. 2022. 9. 117-129
-
堀口大樹. Метаязыковая рефлексия балтийских русскоязычных жителей над русским языком [バルト3国のロシア語系住民のロシア語に関するメタ言語的内省]. Slavica Formosana. 2021. 3. 259-282
-
Verbal aspect in the acquisition of Latvian as a foreign language. Valoda: nozīme un forma. 2021. 12. 43-54
-
Восприятие обозначения «русскоязычные» в балтийских странах: социолингвистический опрос [バルト3国における「ロシア語系住民」という呼称の受容:社会言語学的アンケート]. W poszukiwaniu tożsamości językowej. 2021. VI. 39-48
-
Daiki Horiguchi. Глагольная синонимия в тексте: пунктуация, синтаксис, орфография [テキストにおける動詞の類義性:句読点、統語、正書法]. Język i metoda. 2021. 7. 235-244
もっと見る
MISC (14件):
-
ラトビアの30年. ユーラシア研究. 2021. 64
-
堀口大樹. ラトヴィア語. パブリッシャーズ・レビュー. 2020. 193. 6-6
-
堀口大樹. ボルドー・モンテーニュ大学講演要旨 日本における法廷通訳人という仕事:問題と展望. 岩手大学人文社会科学部国際シンポジウム『証言の時代とそれ以前』成果報告論文集. 2019. 45-59
-
Daiki Horiguchi. Aspektualitāte [アスペクチュアリティ]. Nacionālā enciklopēdija (enciklopedija.lv). 2019
-
Japāņu valoda [日本語]. Nacionālā enciklopēdija (enciklopedija.lv). 2019
もっと見る
書籍 (7件):
-
ロシア文化事典
丸善出版 2019
-
ニューエクスプレスプラス ラトヴィア語
白水社 2018
-
ラトヴィアを知るための47章
明石書店 2018
-
Valoda: nozīme un forma, 7.
2016
-
世界の名前
岩波書店 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
-
Russian prefixal combination pripod- in multiple prefixation
(Slavic Linguistic Society Annual Meeting 2023)
-
Atgriezeniskie un tiešie darbības vārdi un lietvārdi ar paš- [paš-が付加された再帰動詞と再帰動名詞]
(Artura Ozola konference 2023)
-
Latvian reflexive verbs with paš- 'self-'
(Baltic Studies at a Crossroads, Association for the Advancement of Baltic Studies 2022)
-
Русский язык в начале 2022 учебного года в Японии [日本における2022年度始めのロシア語]
(Wyzwania w procesie nauczania języków obcych 2022)
-
Skats no malas uz latviešu vārddarināšanu [ラトビア語の語形成の一考察]
(Latvistika - pasaules skatījums 2021)
もっと見る
学歴 (4件):
- 2009 - 2013 東京外国語大学 大学院総合国際学研究科
- 2011 - 2012 ラトビア大学 大学院人文科
- 2007 - 2009 東京外国語大学 大学院地域文化研究科
- 2003 - 2007 東京外国語大学 外国語学部
経歴 (3件):
- 2020/04 - 現在 京都大学 大学院人間・環境学研究科 准教授
- 2014/10 - 2020/03 岩手大学 人文社会科学部 准教授
- 2013/04 - 2014/09 独立行政法人日本学術振興会 筑波大学 特別研究員PD
前のページに戻る