研究者
J-GLOBAL ID:201901008153263902
更新日: 2021年03月26日
増原 陽人
マスハラ アキト | Masuhara Akito
ホームページURL (1件):
https://masuhara-lab.yz.yamagata-u.ac.jp/wp/
研究分野 (5件):
電子デバイス、電子機器
, 機能物性化学
, ナノマイクロシステム
, ナノ構造化学
, 移動現象、単位操作
競争的資金等の研究課題 (52件):
- 2021 - 2022 イオン液体による広湿度環境駆動に適応できる電解質膜材料の開発
- 2018 - 2021 フィラー充填3次元ナノ構造による新規無加湿駆動型電解質膜の創生
- 2018 - 2021 オストワルド熟成の解明による有機・無機ペロブスカイトナノ結晶のサイズ制御
- 2020 - 2021 高性能ペロブスカイトナノ結晶の合成プロセス開発とその発光挙動 の解明
- 2020 - 2021 超音波ビーズミル法によるペロブスカイトナノ結晶の創成とその粉砕挙動の解明
- 2020 - 2021 粒子共存制御ラジカル重合法によるフィラー充填高分子電解質膜の開発
- 2020 - 2021 ラジカル重合法によるNafion®代替新規高分子電解質膜の作製
- 2020 - 2021 赤色発光を指向した超音波ビーズミル法によるヨウ素含有ペロブスカイトナノ結晶の創生
- 2020 - 2021 超音波ビーズミル法による発光デバイスへ応用可能なペロブスカイトナノ結晶の創成
- 2019 - 2020 粒子共存制御ラジカル重合法による活性化フィラー充填高分子電解質膜の開発
- 2019 - 2020 再沈法によるペロブスカイトナノ結晶の作製とその発光挙動の解明
- 2019 - 2020 フィラー充填技術による環境低負荷型高性能電解質膜の開発
- 2018 - 2019 広色域ディスプレイへの導入を目指したペロブスカイト量子ドットのサイズ制御技術開発
- 2018 - 2019 広色域ディスプレイへの導入を目指した ペロブスカイト量子ドットのサイズ制御技術開発
- 2015 - 2018 有機無機CT結晶太陽電池構築への液相製膜技術開発
- 2017 - 2018 粒子共存制御ラジカル重合法によるナノ粒子表面上におけるポリマー設計と電解質膜への応用に関する研究
- 2017 - 2018 オールウェットプロセスによる新規ハニカム構造キャパシタ電極の開発
- 2016 - 2017 アミノ化合物によるナノ結晶(粒子)の成長抑制技術の開発
- 2016 - 2017 超音波ビーズミル法によるα-MnO2 ナノ粒子で構成されたキャパシタ電極の開発
- 2016 - 2017 強誘電性ポリマーナノ結晶による有機膜太陽電池の高性能化
- 2013 - 2016 微小サイズ有機半導体ナノ結晶の作製法確立とその薄膜化による有機薄膜太陽電池の創成
- 2016 - 2016 オールウェットプロセスによるハイブリッドナノ粒子で構成されたキャパシタ電極の開発
- 2015 - 2016 汎用性樹脂とシリカ微粒子からなる高プロトン伝導セパレータの創製
- 2010 - 2015 有機半導体ナノ結晶を用いた有機太陽電池の構造制御
- 2012 - 2015 ハイブリッド粒子による高性能キャパシタ電極
- 2012 - 2015 次世代キャパシタ用ハイブリッドナノ電極(カーボンナノ材料-マンガン酸化物)の製造技術開発
- 2014 - 2015 有機薄膜太陽電池を指向した三層構造コア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の創生
- 2012 - 2015 有機薄膜太陽電池を指向した有機半導体ナノ結晶とその薄膜の内部構造制御
- 2011 - 2013 ウェットプロセスによる有機半導体ナノ結晶・粒子の作製とそれらによる太陽電池の高性能化
- 2012 - 2013 有機薄膜太陽電池を指向した有機半導体ナノ結晶の薄膜化
- 2011 - 2012 有機薄膜太陽電池を指向した有機半導体ナノ結晶の薄膜化
- 2011 - 2012 再沈法による有機半導体ナノ結晶・粒子の作製と それらを用いた有機太陽電池の高性能化
- 2011 - 2012 有機半導体ナノ結晶と液-液界面集積法による有機太陽電池の高性能化
- 2011 - 2012 有機薄膜太陽電池を指向した有機半導体ナノ結晶の薄膜
- 2010 - 2011 サイズ単分散かつ外形が制御可能なフラーレン微結晶の創製
- 2010 - 有機半導体ナノ結晶の透過型電子顕微鏡観察に関する研究
- 2007 - 2010 有機-金属ヘテロナノ界面光強結合反応場における反応制御
- 2007 - 2009 有機-金属ヘテロナノ界面の新規創成法の確立と光・電子物性機能
- 2007 - 2008 分子間相互作用を駆使したC60ハイブリッドナノ結晶の創製
- 2006 - 2008 形態制御可能な単分散C60ナノ結晶の超階層構造による機能発現
- 2006 - 2008 有機ナノ結晶を用いた単一光子源の創製と評価
- 2006 - 2008 ナノ結晶を用いた高効率単一光子源の開発
- 2005 - 2008 有機顔料ナノ結晶の新規製造プロセスの研究開発
- 2007 - 2008 共役系有機・高分子ナノ結晶の超階層構造形成とその光・電子機能
- 2007 - 有機ナノ結晶を用いた単一光子発生の研究
- 2006 - 2007 形態制御可能な単分散C60ナノ結晶の創製
- 2006 - 2007 再沈法により作製されたフラーレン微結晶の多様な形態生成に関する研究
- 2005 - 2007 C60ナノ結晶と金属ナノ粒子からなるハイブリッドナノ結晶の作製とその光学特性
- 2006 - フラーレン微結晶に関する研究
- 2006 - 2006 π-共役高分子ナノ結晶の超階層構造形成とその光・電子物性
- 2005 - 2006 C_<60>ナノ結晶と金属ナノ粒子からなるハイブリッドナノ結晶の作製とその光学特性
- 1999 - 有機-無機ハイブリッドナノ結晶に関する研究
全件表示
論文 (99件):
-
Masaki Takeda, Jun Matsui, Akito Masuhara. Aging effect on the co-crystallization behavior of the donor and acceptor crystals in aqueous dispersion. Materials Advances. 2021
-
Single-Component Organic Solar Cells Based on Intramolecular Charge Transfer Photoabsorption. Ken-ichi Nakayama *, Tatsuya Okura, Yuki Okuda, Jun Matsui, Akito Masuhara, Tsukasa Yoshida, Matthew White, Cigdem Yumusak, Phillip Stadler, Markus Scharber, Niyazi Sariciftci. 2021. 14. 5
-
Ryota Sato, Toshihiko Arita*, Ryuichiro Shimada, Tomohiro Nohara, Keisuke Tabata, Kazuki Koseki, Kazuki Umemoto, Akito Masuhara*. Biocompatible composite of cellulose nanocrystal and hydroxyapatite with large mechanical strength. Cellulose. 2021. 28. 2. 871-879
-
Kazuki Umemoto, Hinako Ebe, Ryota Sato, Junya Enomoto, Naoaki Oshita, Taisei Kimura, Tomoko Inose, Takahiro Nakamura, Takayuki Chiba, Satoshi Asakura, et al. Simple Production of Highly Luminescent Organometal Halide Perovskite Nanocrystals Using Ultrasound-Assisted Bead Milling. ACS Sustainable Chemistry & Engineering. 2020. 8. 44. 16469-16476
-
Tomohiro Nohara, Kazuki Koseki, Keisuke Tabata, Ryuichiro Shimada, Yukina Suzuki, Kazuki Umemoto, Masaki Takeda, Ryota Sato, Sasiphapa Rodbuntum, Toshihiko Arita, et al. Core Size-Dependent Proton Conductivity of Silica Filler-Functionalized Polymer Electrolyte Membrane. ACS Sustainable Chemistry & Engineering. 2020. 8. 39. 14674-14678
もっと見る
MISC (30件):
-
増原 陽人. 次世代発光材料の合成法. 化学と工業. 2020. 73. 9. 699
-
鈴木 亨奈, 佐藤 亮太, 有田 稔彦, 増原 陽人. 無加湿でも起動可能な燃料電池用電解質膜材料を開発〜イオン液体からなる新規材料〜. 高分子. 2020. 69. 6. 300
-
梅本 和輝, 増原 陽人. ペロブスカイトナノ結晶のオストワルド熟成の解明. ホソカワ粉体工学振興財団年報. 2020. 27. 145-149
-
志藤 慶治, 増原 陽人. 機能性フィラーを導入した個体高分子電解質膜. 高分子. 2019. 68. 4. 168-169
-
武田 将貴, 松井淳, 會田祥貴, 土井美穂, 梅本和輝, 吉田司, 増原 陽人. 電荷移動錯体ナノ結晶の有機薄膜太陽電池への応用. 月刊ケミカルエンジニアリング. 2018. 69. 4. 14[258]-18[262]
もっと見る
特許 (9件):
書籍 (17件):
-
化学と工業
公益社団法人 日本化学会 2020
-
ホソカワ粉体工学振興財団年報 27巻
公益財団法人 ホソカワ粉体工学振興財団 2020
-
あずまね 第37号
九里学教育研究所 2020
-
ラジカル重合を中心としたポリマー・微粒子・コーティング材の合成,応用,トラブル対策
株式会社技術情報協会 2020
-
COSMETOLOGY 27
公益社団法人コーセーコスメトロジー研究財団 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (291件):
-
Preparation of Hydrophobic Manganese Dioxide@Polydopamine and Alkanethiol Nanoparticles for Honeycomb Structure Electrode
(2020年度 化学系学協会東北大会 2020)
-
Continuous Synthesis of perovskite Nanocrystals by Forced Thin Film Reactor
(2020年度 化学系学協会東北大会 2020)
-
固体高分子電解質膜を指向した機能性フィラーにおける表面水酸基が及ぼすプロトン伝導度への影響
(第69回高分子討論会 2020)
-
発光デバイス導入を鑑みた超音波ビーズミル法による赤色発光ペロブスカイトナノ結晶の作製
(第81回応用物理学会秋季学術講演会, 2020)
-
多成分被覆シリカナノ粒子による新規高分子電解質膜の作製とそのプロトン伝導性能
(第69回高分子学会年次大会 2020)
もっと見る
学歴 (1件):
学位 (1件):
経歴 (8件):
- 2020/04 - 現在 山形大学大学院理工学研究科 教授
- 2013/04 - 2020/03 山形大学大学院理工学研究科 准教授
- 2010/02/01 - 2013/03/31 山形大学 大学院理工学研究科 テニュア・トラック助教
- 2007/02 - 2013/03 山形大学大学院理工学研究科 テニュアトラック助教
- 2007/04 - 2010/01 東北大学多元物質科学研究所 助教
- 2004/07 - 2007/03 東北大学多元物質科学研究所 助手
- 2002/04/01 - 2004/06/30 (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 研究員
- 2002/04 - 2004/06 (独)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 研究員
全件表示
所属学会 (11件):
電子情報通信学会
, 日本接着学会
, アメリカ電気化学会
, 石油学会
, ヨウ素学会
, 日本化学会 コロイドおよび界面化学部会
, 応用物理学会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会
, 高分子学会
, 応用物理学会
, 光化学協会
, 日本化学会
前のページに戻る