研究者
J-GLOBAL ID:201901008262095629   更新日: 2024年06月13日

髙橋 浩平

タカハシ コウヘイ | Takahashi Kohei
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (3件): 薬系衛生、生物化学 ,  神経科学一般 ,  薬理学
研究キーワード (18件): Autophagy ,  ランビエ絞輪 ,  SirT2 ,  AMPK ,  潰瘍性大腸炎 ,  嗅覚障害 ,  オリゴデンドロサイト ,  ミエリン ,  乳酸菌 ,  神経新生 ,  モデル動物 ,  モノアミン ,  脳腸相関 ,  認知症 ,  統合失調症 ,  うつ病 ,  中枢神経薬理 ,  行動薬理学
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2024 - 2027 腸内細菌叢の不均衡によるうつ発症機序の解明:海馬AMPKの関与と新規治療法の開発
  • 2022 - 2025 脳内アンジオテンシン変換酵素2の機能解析と新規うつ病治療薬の開発
  • 2022 - 2025 妊娠期の低酸素状態が子の情動的ストレス応答に及ぼす影響と抑肝散の治療効果
  • 2021 - 2024 潰瘍性大腸炎によるうつ発症メカニズムの解明:脳腸AMPKの関与と新規治療法の開発
  • 2021 - 2024 新規抗うつ薬開発を指向したアストロサイト由来LIFのストレス適応促進作用の証明
全件表示
論文 (44件):
  • Kohei Takahashi, Minoru Tsuji, Osamu Nakagawasai, Kazuya Miyagawa, Kazuhiro Kurokawa, Atsumi Mochida-Saito, Masahiro Iwasa, Hiroyuki Iwasa, Shigeo Suzuki, Hiroshi Takeda, et al. Anxiolytic effects of Enterococcus faecalis 2001 on a mouse model of colitis. Scientific reports. 2024. 14. 1. 11519-11519
  • Kohei Takahashi, Minoru Tsuji, Osamu Nakagawasai, Soh Katsuyama, Kazuya Miyagawa, Kazuhiro Kurokawa, Atsumi Mochida-Saito, Hiroshi Takeda, Takeshi Tadano. Polarization to M1-type microglia in the hippocampus is involved in depression-like behavior in a mouse model of olfactory dysfunction. Neurochemistry international. 2024. 105723-105723
  • Kohei Takahashi, Kazuhiro Kurokawa, Kazuya Miyagawa, Atsumi Mochida-Saito, Hiroshi Takeda, Minoru Tsuji. Repeated antibiotic drug treatment negatively affects memory function and glutamatergic nervous system of the hippocampus in mice. Neuroscience letters. 2024. 137711-137711
  • Kohei Takahashi, Kazuhiro Kurokawa, Lihua Hong, Kazuya Miyagawa, Atsumi Mochida-Saito, Hiroshi Takeda, Minoru Tsuji. Hippocampal and gut AMPK activation attenuates enterocolitis-like symptoms and co-occurring depressive-like behavior in ulcerative colitis model mice: Involvement of brain-gut autophagy. Experimental neurology. 2024. 373. 114671-114671
  • Ayae Nomura, Kazuhiro Kurokawa, Kohei Takahashi, Kazuya Miyagawa, Atsumi Mochida-Saito, Hiroshi Takeda, Minoru Tsuji. Possible involvement of inflammasomes on the post-stroke cognitive impairment in a mouse model of embolic cerebral infarct. Physiology & behavior. 2023. 271. 114348-114348
もっと見る
MISC (4件):
  • 髙橋 浩平. 慢性ストレスの内側前頭前皮質オリゴデンドロサイト細胞系譜への影響. ファルマシア. 2022. 58. 12. 1161
  • 武田 弘志, 宮川 和也, 黒川 和宏, 持田(齋藤)淳美, 髙橋 浩平, 辻 稔. ストレスレジリエンスを制御する分子メカニズムの考究. ストレス科学. 2021. 35. 3. 191-200
  • 高橋浩平, 中川西修, 根本亙, 小平貴代, 佐久間若菜, 丹野孝一. 嗅球摘出マウスにおけるメマンチンの抗うつ効果とその作用機序. 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM). 2018. 138th. 3. ROMBUNNO.28J-pm01S-94
  • 高橋浩平, 中川西修, 根本亙, 小平貴代, 丹野孝一. 嗅球摘出マウスのうつ様行動に対するメマンチンの効果. 日本薬学会年会要旨集(CD-ROM). 2017. 137th. 3. ROMBUNNO.25Y-pm13S-71
講演・口頭発表等 (77件):
  • Activation of angiotensin-converting enzyme 2 produces an antidepressant-like effect in mice
    (35th WORLD CONGRESS World Congress Collegium Internationale Neuro-Psychopharmacologicum 2024)
  • Effect of simultaneous mother-offspring administration of the traditional herbal medicine Yokukansan on emotional abnormality induced by prenatal stress in mice
    (第97回薬理学会年会 2023)
  • 乳酸菌EF-2001サプリメント (マウスケアベルムア) の基礎から臨床まで
    (第43回日本歯科薬物療法学会・第36回日本口腔診断学会・第33回日本口腔内科学会・第32回日本口腔感染症学会 2023)
  • 脳内Sirtuinに焦点を当てた新規抗うつ薬の開発
    (第13回国際医療福祉大学学会 2023)
  • ATP感受性カリウムチャネルの調節が情動およびストレス応答に及ぼす影響
    (第13回国際医療福祉大学学会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2016 - 2019 東北医科薬科大学 薬学研究科
  • 2007 - 2013 東北薬科大学 薬学部 薬学科
学位 (1件):
  • 博士 (薬科学) (東北医科薬科大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04 - 現在 国際医療福祉大学塩谷看護専門学校 非常勤講師
  • 2019/04 - 現在 国際医療福祉大学 薬学部 助教
  • 2014/07 - 2016/03 昭和大学 医学部 研究生
  • 2013/04 - 2014/03 三菱化学メディエンス 創薬支援事業本部安全性研究部大動物チーム 研究員
委員歴 (3件):
  • 2023/08 - 現在 活性アミンに関するワ-クショップ 世話人
  • 2023/08 - 現在 Frontiers in Behavioral Neuroscience Review Editor on the Editorial Board of Pathological Conditions
  • 2023/04 - 現在 日本薬理学会 学術評議員
受賞 (4件):
  • 2023/07 - 国際医療福祉大学薬学部研究者奨励賞 ミエリン形成障害仮説を基軸としたうつ病の病態解明並びに新規治療法開発に関する研究
  • 2021/10 - 日本ストレス学会 日本ストレス学会奨励賞(高田賞) 潰瘍性大腸炎誘発性うつ様行動における前頭前皮質セロトニン神経変性並びにミエリン形成障害の関与
  • 2020/11 - 武田科学振興財団 2020年度薬学系研究奨励金 ミエリン形成障害仮説に基づくうつ症状発症メカニズムの解明
  • 2018/07 - 第22回活性アミンに関するワークショップ 若手研究者奨励賞 メマンチンの海馬ドパミン神経系を介した抗うつ効果
所属学会 (4件):
日本神経精神薬理学会 ,  日本ストレス学会 ,  日本薬理学会 ,  日本薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る