研究者
J-GLOBAL ID:201901010363867201
更新日: 2023年04月17日
吉川 達
ヨシカワ トオル | YOSHIKAWA Toru
所属機関・部署:
立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター
立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター について
「立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (1件):
日本語教育
研究キーワード (5件):
テスト・評価
, ワーキングメモリ
, 多読
, 第二言語習得
, 日本語教育学
競争的資金等の研究課題 (4件):
2018 - 2023 日本語教育における多読の環境整備と実践、効果測定についての研究
2018 - 2022 準均衡超大規模日本語コーパスと高速検索ツールの開発
2016 - 2019 ワーキングメモリ容量に配慮した日本語読解指導のための基礎研究
2013 - 2016 日本語学習者のワーキングメモリと読解能力に関する研究
論文 (8件):
吉川達, 二口和紀子. 回帰直線を用いた2つのリーディングスパンテスト間の得点の等化. 佐賀大学全学教育機構紀要. 2021. 9. 121-136
吉川達. 日本語学習者の日本語読解能力とワーキングメモリに関する研究. 2020
吉川達, 蔡穎心. 習熟度別に見た漢字圏日本語学習者のワーキングメモリと日本語読解能力の関係. 『第二言語としての日本語の習得研究』. 2018. 21号. 43-60
吉川達, Zoraida MUSTAFA, 蔡穎心. 日本語学習者版リーディングスパンテストの作成と妥当性の検証. 佐賀大学全学教育機構紀要. 2018. 第6号. 117-130
吉川 達, ゾライダ ムスタファ. マレーシア人中級日本語学習者のワーキングメモリと日本語読解能力の関係について. 佐賀大学全学教育機構紀要. 2017. 5. 第5号. 77-87
もっと見る
書籍 (4件):
EJU日本留学試験模試と解説読解・記述 : 6回分
アスク出版 2022 ISBN:9784866394671
『どんどん読める!日本語ショートストーリーズ』Vol3
アルク 2018
『平成30年度日本語教育能力検定試験 合格するための本』 区分4「言語と教育」
アルク 2018
『どんどん読める!日本語ショートストーリーズ』Vol.1,Vol.2
アルク 2017
講演・口頭発表等 (19件):
今日から始める日本語多読-多読の基礎知識から教室での実践まで-
(国際交流基金日本語ネットワーク特別助成プログラム日本語教育セミナー 2022)
自分の言語で始めよう! 多読導入セミナー
(立命館アジア太平洋大学FD研修「ファカルティ・イニシアティブ・プログラム」 2021)
読解授業と「読む力を伸ばす」を考える
(2021年第7回アルク日本語教育オンラインセミナー 2021)
「多読読み物に対する日本語学習者の評価-日本語レベルの低い読み物はつまらないのか-」
(2020年度日本語教育学会秋季大会 2020)
「『アカデミック・ジャパニーズ』の授業において50名の学生に多読を実践することは可能か? 」
(第50回アカデミック・ジャパニーズ・グループ定例研究会 2020)
もっと見る
Works (1件):
ウェブサイト「たどくのひろば」(https://tadoku.info)
学歴 (2件):
2015 - 2020 筑波大学 人文社会科学研究科
2001 - 2003 山口大学 人文科学研究科
経歴 (2件):
2023/04 - 現在 立命館大学 情報理工学部/日本語教育センター 准教授
2010/10 - 2023/03 佐賀大学 国際交流推進センター 講師
委員歴 (6件):
2021/06 - 現在 日本語教育学会 チャレンジ支援委員会委員
2020/01 - 現在 第二言語習得研究会 大会運営委員会委員
2022/05 - 2023/02 日本語教育学会 文化庁令和4年度「日本語教育人材の研修プログラム普及事業」中堅プログラム委員会委員
2017/04 - 2021/05 日本語教育学会 支部活動委員会委員
2012/04 - 2021/03 日本学生支援機構 日本留学試験 試験小委員会作成委員(日本語)
2013/07 - 2017/03 日本語教育学会 研究集会委員会委員
全件表示
所属学会 (4件):
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会
, 第二言語習得研究会
, 日本言語テスト学会
, 日本語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM