研究者
J-GLOBAL ID:201901018490210093
更新日: 2025年05月14日
池田 真弓
真弓 池田 | Ikeda Mayumi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国立看護大学校 看護学部
国立看護大学校 看護学部 について
「国立看護大学校 看護学部」ですべてを検索
職名:
教授
研究分野 (1件):
生涯発達看護学
競争的資金等の研究課題 (6件):
2024 - 2027 理学療法士と連携した身体ケアがもたらす妊産婦メンタルヘルスへの効果
2020 - 2023 尿失禁予防のための周産期骨盤底ケアプログラムの開発:助産師とPTによる協働モデル
2017 - 2020 シングルマザーの産前産後の支援:ファミリーパートナーシップモデルによる支援の評価
2018 - 2019 分娩後の骨盤底筋訓練指導方法
2018 - 2019 分娩後の女性に対する骨盤底筋訓練指導方法-ランダム化比較試験-
2016 - 2019 中堅助産師が熟練者として成長する助産外来教育プログラムの開発
全件表示
論文 (14件):
田中 利枝, 望月 千夏子, 池田 真弓, 片桐 麻州美. コロナ禍の学内での分娩介助実習における助産学専攻科学生の学習目標到達状況の自己評価と学び. 帝京大学医療技術学部紀要. 2024. 12. 1-10
池田真弓, ケニヨン充子, 渡邊淳子, 高橋愛美, 菅井敏行, 松永佳子, 斎藤益子. 日本における「思春期のアイデンティティ」の概念分析. 日本助産診断実践学会誌. 2024. 6. 2. 27-40
近藤有紗, 池田真弓. 緊急帝王切開後の出産体験受容を促す要因の検討. 日本助産診断実践学会誌. 2024. 6. 2. 41-44
池田真弓, 神尾博代, 杉山さおり, 荒井英恵, 岩田敦子, 土屋清志. 産前産後の身体症状とニーズ -理学療法を受けた産後女性へのインタビューから-. 母性衛生. 2023. 63. 4. 802-811
渡邊淳子, 斎藤益子, 松永佳子, 石川紀子, 菱谷純子, 得松奈月, 池田真弓. 実践能力向上を目指した助産師外来担当者に向けた教育プログラムの評価. 日本助産診断実践学会誌. 2022. 4. 2. 39-48
もっと見る
MISC (5件):
池田真弓, 望月千夏子, 田中利枝, 片桐麻州美. 助産教育の新たな挑戦 オンラインによる出産準備クラスの実践. PERINATAL CARE. 2022. 41. 11. 86-88
木村千里, 池田真弓, 鈴木享子, 安達久美子. 地域子育て支援における大学生ボランティアのボランティアモチベーションー動機~活動継続という視点から~. 首都大学東京平成23年度傾斜研究費(部局長裁量)成果報告書. 2012. 63-73
木村千里, 池田真弓, 鈴木享子, 安達久美子. 地域子育て支援におけるボランティア活動参加行動~ボランティアモチベーションの分析から~. 首都大学東京平成22年度傾斜研究費(系・学科戦略的研究)成果報告書. 2011. 43-53
鈴木享子, 木村千里, 池田真弓, 坂田清美. 助産師が独立して正常分娩を担う模範的病院・有床診療所のモデル化. 平成22年度厚生労働省科学研究費補助金事業政策科学研究事業(政策科学推進事業)報告書. 2011. 1-10
鈴木享子, 安達久美子, 木村千里, 池田真弓. 助産師の潜在的・顕在的助産力に関する分析と展望-正常分娩担当システムの構築に向けた政策提言のための首都圏調査-助産師の本研究「正常分娩を担う“助産力”を発揮する助産活動」-イギリス・ニュージーランド・オランダの地域助産活動から学ぶ-. 助産師の潜在的・顕在的助産力に関する分析と展望-正常分娩担当システムの構築に向けた政策提言のための首都圏調査-助産師の本研究 平成22年度 総括・分担研究報告書. 2011. 27-126
書籍 (9件):
産科婦人科疾患
南江堂 2025 ISBN:9784524210381
助産師国家試験予想問題 : ここがポイント助産師国家試験突破のコツ2025
助産師資格試験研究会,クオリティケア (発売) 2024 ISBN:9784911097052
助産師国家試験予想問題 : ここがポイント助産師国家試験突破のコツ2024
助産師資格試験研究会,クオリティケア(発売) 2023 ISBN:9784904363973
助産師国家試験予想問題 : ここがポイント助産師国家試験突破のコツ2023
助産師資格試験研究会,クオリティケア(発売) 2022 ISBN:9784904363973
助産師国家試験予想問題 : ここがポイント助産師国家試験突破のコツ2022
助産師資格試験研究会,クオリティケア(発売) 2021 ISBN:9784904363928
もっと見る
講演・口頭発表等 (47件):
産前産後の身体ケアにおける 理学療法士の 役割についての検討(第2報) ~産後2週間健診時の下部尿路症状の実態調査~
(第10回 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会 2024)
産前産後の身体ケアにおける理学療法士の役割についての検討~産後2週間健診時の痛みの実態調査~ (第1報)
(第9回日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会学術大会 2023)
実践能力向上を目指した助産師外来担当者向け教育プログラムの受講者からの評価
(第37回日本助産学会学術集会 2023)
尿もれ・腰痛等の身体症状に対する助産ケアの実践~理学療法士とのコラボレーション~
(第37回日本助産学会学術集会 2023)
日本における「思春期のアイデンティティ」の概念分析
(第6回日本助産診断実践学会学術集会 2023)
もっと見る
学歴 (2件):
2016 - 2019 聖路加国際大学大学院博士後期課程
2008 - 2010 聖路加看護大学大学院博士前期課程
学位 (1件):
博士(看護学) (聖路加国際大学)
経歴 (6件):
2024/04 - 現在 国立看護大学校 看護学部
2019/04 - 2024/03 帝京大学助産学専攻科
2018/04 - 2020/03 首都大学東京大学院人間健康科学研究科看護科学域 客員研究員
2017/04 - 2019/03 帝京平成大学大学院看護学研究科
2015/04 - 2018/03 帝京平成大学ヒューマンケア学部看護学科
2010/04 - 2014/03 首都大学東京健康福祉学部看護学科
全件表示
委員歴 (6件):
2023/04 - 現在 東京母性衛生学会 幹事
2022/06 - 現在 東京都助産師会 常任委員会(教育委員会)教育委員
2018/02 - 現在 日本助産診断実践学会 常任理事
2020/04 - 2024/03 日本助産診断実践学会 編集委員会編集委員
2011/05 - 2017/05 公益社団法人日本助産師会 常任委員会(教育委員会)教育委員
2015/04 - 2016/03 一般社団法人日本助産評価機構 助産実践能力習熟段階レベルIII認証制度(CLoCMiP)評価員
全件表示
受賞 (3件):
2022/09 - 公益社団法人日本母性衛生学会 第63回日本母性衛生学会学術集会コメディカル愛育賞(優秀演題賞)
2021/10 - 日本保健科学学会 第13回日本保健科学学会 優秀賞
2021/07 - 一般社団法人日本私立看護系大学協会 日本私立看護系大学協会看護学研究奨励賞
所属学会 (12件):
東京母性衛生学会
, 日本思春期学会
, 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会
, 日本母子看護学会
, 日本助産診断実践学会
, 日本看護科学学会
, 更年期と加齢のヘルスケア学会
, 日本母性衛生学会
, 日本助産学会
, 日本保健科学学会
, 聖路加看護学会
, 日本女性骨盤底医学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM