文献
J-GLOBAL ID:201902210350943251   整理番号:19A1456314

3通信窓における光デマルチプレクサの応用のためのフォトニック導波路へのFDTD法【JST・京大機械翻訳】

FDTD method to photonic waveguides for application of optical demultiplexer at 3-communication windows
著者 (4件):
資料名:
巻: 185  ページ: 146-150  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0251A  ISSN: 0030-4026  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現在の通信は,光学的原理によって光学的デマルチプレクサを想定するために,一次元フォトニック結晶導波路によって操作して,それは3つのコミュニケーションウィンドウ(850nm,1310nm,1550nm)を効果的に分離することができた。提案した構造を,シリコン(奇数層)と空気(偶数層)の周期的配列から成る三つのフォトニック結晶導波路を通して想定した。さらに,有限差分時間領域(FDTD)技術を用いて,バンドギャップ解析により,上記フォトニック構造における反射率と吸収損失を調べた。シミュレーション結果は,デ多重クシング応用が,提案したフォトニック導波路の様々な層の厚さ,材料の性質,構造構成,格子定数などの多くの因子に対して中継することを明らかにした。さらに,奇数および偶数層の厚さは,特定の波長を可能にし,他の波長を排除するように導く,上述の導波路のバンドギャップを制御することが分かった。また,最初のフォトニック結晶が850nmの波長を可能にし,奇数層の厚さに対して1310nmと1550nmを,それぞれ930nmと70nmの層を除去することをシミュレーションにより明らかにした。同様に,奇数層の厚さが300nmと700nmの厚さを持つ第二のフォトニック構造は,1310nmを可能にし,1550nmの信号を排除することができる。さらに,奇数および偶数層に対してそれぞれ980nmおよび20nmの対応する厚さに対して,第三のフォトニック構造は1550nmの波長を通過することを可能にした。上記の結果は,提案したフォトニック構造がフォトニック集積回路におけるデマルチプレクサ応用の候補となり得ることを示した。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光導波路,光ファイバ,繊維光学 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る