文献
J-GLOBAL ID:201902210362653891   整理番号:19A1978434

肝動脈塞栓化学療法と冷循環マイクロ波アブレーションの併用による肝癌の治療効果観察【JST・京大機械翻訳】

著者 (5件):
資料名:
巻: 41  号:ページ: 458-460  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2325A  ISSN: 0254-1424  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:肝動脈塞栓化学治療(TACE)と冷循環マイクロ波アブレーションの併用による肝癌の臨床治療効果を観察する。【方法】肝癌患者122人を,ランダムに観察群(n=61)と対照群(n=61)に分け,対照群(TACE)で治療を行った。右大腿動脈の挿入カテーテルを2030mgのピラルビシン+80mgのシスプラチン+515mlのヨウ化油に注入し、観察グループにTACEと冷循環のマイクロ波アブレーションによる治療を行い、カラードプラー超音波ガイド下針でマイクロ波放射システムを起動し、2グループは毎月1回治療した。連続治療3回。治療前と治療3ケ月後(治療後)に、2群の患者の血清αフェトプロテイン、血清総ビリルビンとアラニントランスアミナーゼなどの肝機能レベル及び腫瘍直径の変化を測定し、2群患者の治療3回後の短期治療効果及び患者の1年生存率を記録し、患者の2年生存率をフォローアップした。【結果】治療群の総有効率(86.89%)は,対照群(72.13%)より有意に高かった(P<0.05)。治療後、観察グループの患者のフェトプロテイン、血清総ビリルビン、腫瘍直径はそれぞれ(78.47±7.63)ng/ml、(25.42±2.44)μmol/Lと(2.23±0.75)cmであり、グループ内治療前より明らかに低かった[(211。27±21.56)ng/ml,(53.65±5.39)μmol/Lと(6.23±0.75)cm),および対照群の治療後[(133.59±13.15)ng/ml,(36.33±3.61)μmol/L,(3。(P<0.05)。観察群の治療後のアラニンアミノトランスフェラーゼ[(53.47±5.59)U/L]は,群内治療前[(26.08±2.47)U/L]および対照群[(44.63±4.27)U/L]より有意に高かった(P<0.05)。観察群の2年生存率は68.85%で,対照群(50.82%)より有意に高かった(P<0.05)。結論TACEと冷循環マイクロ波アブレーションの併用治療は腫瘍直径を明らかに縮小でき、患者の肝機能を改善し、治療効果を高め、患者の生存率を高めることができる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
神経の基礎医学 

前のページに戻る