文献
J-GLOBAL ID:201902210755447727   整理番号:19A1581992

植物における反復DNA配列と蛍光バンドの同時検出のための単純な非毒性エチレン炭酸塩蛍光in situハイブリダイゼーション(EC-FISH)【JST・京大機械翻訳】

A simple non-toxic ethylene carbonate fluorescence in situ hybridization (EC-FISH) for simultaneous detection of repetitive DNA sequences and fluorescent bands in plants
著者 (1件):
資料名:
巻: 256  号:ページ: 873-880  発行年: 2019年 
JST資料番号: W4870A  ISSN: 0033-183X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
二本鎖DNAプローブのために設計された標準植物蛍光in situハイブリダイゼーション(FISH)の主要な欠点は,高温での染色体の実験的に決定された熱変性と少なくとも一晩のハイブリダイゼーションの必要条件を含む。結果として,染色体調製による処理は,染色体構造の詳細の熱誘導劣化を容易にもたらし,時間がかかり,毒性ホルムアミドとホルムアルデヒドの使用を含む。ここでは,エチレンカーボネート(EC),ホルムアミド置換溶媒および二本鎖反復DNAプローブによる簡単で魅力的な非毒性手順について述べた。46°Cでのハイブリダイゼーション溶液の成分としてECを適用することにより,一晩のハイブリダイゼーションを成功させることができただけでなく,ハイブリダイゼーション時間を3時間に短縮する可能性があり,したがって,この技術を1日の手順に変換することができた。重要なことに,EC-FISHは,よく染色体構造の詳細,例えばDAPI陽性バンドを保存する傾向があり,同じスライド上でFISHマッピングと染色体バンディングを同時に促進することができた。この手順は,染色体のホルムアルデヒドとRNA-se処理を必要とせず,染色体DNAの熱変性を必要としない。重要な条件は,高品質の細胞質のない調製物を得ることである。この方法は,研究した全ての植物(Allium,ナイジェリア,Tradescantia,Vicia)において再現性があり,染色体上の明確なDAPIバンドと共に種特異的シグナルパターンを与えた。ここで述べた手順は,植物における遺伝子マッピングアプローチを改善するための正の刺激を与えることが期待される。Copyright 2019 The Author(s) Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
遺伝学研究法  ,  遺伝子の構造と化学 

前のページに戻る