文献
J-GLOBAL ID:201902211069885972   整理番号:19A2229086

冠動脈バイパス手術を受けた患者における重篤な無症候性脳血管疾患の長期的影響:傾向スコアと多変量解析【JST・京大機械翻訳】

Long-term impact of critical silent cerebrovascular disease in patients undergoing coronary artery bypass surgery: a propensity score and multivariate analyses
著者 (6件):
資料名:
巻: 34  号:ページ: 147-153  発行年: 2019年 
JST資料番号: W5368A  ISSN: 0267-6591  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
背景:脳低灌流を伴う脳血管疾患(CVD)は脳卒中に対する強い危険因子である。しかし,この病理が冠動脈バイパス移植(CABG)手術後の長期転帰にどのように影響するかは知られていない。方法:2005年5月から2018年4月の間に,連続CABG患者575例中318例において,首と脳の磁気共鳴画像/血管造影(MRI)を行った。慢性低灌流を伴う重要なCVDは,Willis病変の重篤な対側および/または円による減少した側副流と関連した頸動脈および/または脊椎系における多発性重度狭窄(≧70%)および/または閉塞と定義された。50人の患者がこの病理学を有することが同定された(初期結果は以前に報告された)。全コホートを83.6±53.7か月間追跡した。症候性患者に対して頚動脈内膜切除術を考慮した。傾向マッチングは,重要なCVDの有無にかかわらず,患者の間の長期的な結果を比較するために実行された。結果:フォローアップ時の臨界CVD患者は,非常に高い最終発生率(8年で約40%)を伴う,重大なCVDのない患者(p=0.007)よりも脳卒中の有意に高い発生率を示した。しかし,生存(p=0.623)と主要な有害心イベントの発生(MACE:心筋梗塞,冠血管再生および死亡の全ての原因)(p=0.881)は類似していた。Coxハザードモデルは,臨界CVDが脳卒中に対する最も強いリスク因子であることを明らかにした(p=0.000;ハザード比6.572;95%信頼区間2.657~16.258)一方,生存とMACEに影響しなかった。結論:臨界CVDは,CABG後の長期脳卒中に対する最も強い危険因子であった。しかし,生存率とMACEのない率は,重要なCVDを有する患者と重要なCVDのない患者において同等であった。Copyright The Author(s) 2018 Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系疾患の外科療法 

前のページに戻る