文献
J-GLOBAL ID:201902211987986250   整理番号:19A2040216

B型大動脈解離の治療のための血管内塞栓剤としての剪断薄化生体材料の開発【JST・京大機械翻訳】

Development of a shear-thinning biomaterial as an endovascular embolic agent for the treatment of type B aortic dissection
著者 (8件):
資料名:
巻: 99  ページ: 66-77  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2351A  ISSN: 1751-6161  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
偽内腔塞栓術はB型大動脈解離(TBAD)における有望な治療戦略であるが,疾患特異的塞栓剤の欠如により制限される。本研究の目的は,TBAD偽内腔に最小侵襲的に送達され,領域を塞栓できる生体材料を開発することであった。ゼラチン,ケイ酸塩ナノ粒子および絹フィブロインの混合物から24のずり減粘生体材料を作製し,TBADにおける偽内腔塞栓剤としてのそれらの適合性を評価した。21日間の生理的条件で貯蔵した試料の圧縮弾性率を測定することにより,機械的性質の安定性を決定した。種々の直径のカテーテルを通して各生体材料を注入するために必要な力を測定することによって注入性を定量化した。また,30日以上の重量変化を測定することにより,in vitro分解速度を評価した。最後に,2つの異なる解剖学的に正しいTBAD形状を持つin vitro実験拍動流装置を開発し,異なる操作条件下で78の偽内腔閉塞実験を行った。圧縮弾性率は7日目まで安定化する前に37°Cへの曝露で急速に変化することを見出した。高いケイ酸塩ナノ粒子対ゼラチン比は,最大117.6±15.2kPaの大きな圧縮弾性率をもたらした。全固体濃度を減少させることによって,8%(w/v)の固体を有する注入性と生体材料を,4.0mmのカテーテルを通して注入する必要がある<80Nの力を必要とした。著者らのin vitro分解速度は,生体材料が30日にわたって1.5~8.4%だけ分解したことを示した。著者らは,生体材料が99%の実験で偽内腔に流れることを見出した。結論として,高ケイ酸塩ナノ粒子と低絹フィブロイン含有量の混合物は,偽内腔塞栓剤としてのそれらの可能性のさらなる研究を保証し,現在のTBAD修復法に対する有望な代替法となり得る。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
医用素材  ,  医療用機器装置  ,  生体計測  ,  生物科学研究法一般  ,  循環系の基礎医学 

前のページに戻る