文献
J-GLOBAL ID:201902212873420208   整理番号:19A1530977

P4QCN:データセンターネットワークにおけるP4可能デバイスを用いた輻輳制御【JST・京大機械翻訳】

P4QCN: Congestion Control Using P4-Capable Device in Data Center Networks
著者 (3件):
資料名:
巻:号:ページ: 280  発行年: 2019年 
JST資料番号: U7178A  ISSN: 2079-9292  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
現代のデータセンターは,オンライン集中サービスのようなアプリケーションの要求を満たすために,非常に高いスループットと超低待ち時間を提供することを目的としている。従来のTCP/IPスタックは,それらの高いCPUオーバヘッドと高い待ち時間のために,これらの要求を満たすことができない。遠隔直接メモリアクセス(RDMA)は,この要求を満たすように設計できるアプローチである。Ethernet上のRDMAの主流輸送プロトコルは,ネットワーク内の優先フロー制御(PFC)に依存し,無損失ネットワークを可能にするROCE(収束イーサネット上のRDMA)である。しかしながら,PFCは,輻輳拡散,ラインブロッキングのような問題に導くことができる粗粒プロトコルである。PFCのこれらの問題を軽減できる輻輳制御プロトコルが必要である。この目的のためにP4QCNと呼ばれるプロトコルを提案した。P4QCNはROCEのための輻輳制御方式であり,それはP4に基づく改良された定量化されたコンゴー化(QCN)設計であり,それはフローレベル,レートベースの輻輳制御機構である。P4QCNはQCNプロトコルを拡張し,P4のフレームワークに基づくIPルーティングネットワークと互換性を持ち,QCNとデータセンタQCN(DCQCN)で使用される3点アーキテクチャより効果的な2点アルゴリズムアーキテクチャを採用する。実験は,提案したP4QCNアルゴリズムが待ち時間とスループットに関して期待される性能を達成することを示した。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
計算機網 
引用文献 (27件):
もっと見る
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る