文献
J-GLOBAL ID:201902212933509044   整理番号:19A1452939

in vivoおよび水試料中の次亜塩素酸の迅速検出のための高特異性蛍光プローブ【JST・京大機械翻訳】

A highly specific fluorescent probe for rapid detection of hypochlorous acid in vivo and in water samples
著者 (8件):
資料名:
巻:号: 24  ページ: 3909-3916  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2382A  ISSN: 2050-750X  CODEN: JMCBDV  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
次亜塩素酸(HOCl)はヒトの健康に密接に関連し,日常生活に広く使われている。従って,生きた生物と天然水試料中のHOClの検出はヒトと動物の健康にとって非常に重要である。本論文では,高感度と特異性を有するHOCl検出のための新規発色性および蛍光性プローブ(PI)を調製した。PIはカルバゾールからインダンジオン単位への分子内電荷移動(ICT)過程により弱い蛍光発光を示す。PIのアルケン単位の酸化的開裂はそのπ-共役の中断を誘導し,PBS緩衝液中のHOClに対する比色及び蛍光応答をもたらした。HOClに対するPIの検出限界は24nMと低いと計算された。HOClに対するPIの蛍光応答は1分以内に完了した。PIはHOClに対する高い選択性と低い細胞毒性を示し,生きた成体ゼブラフィッシュとヌードマウスにおける外因性および内因性HOClの可視化のための蛍光イメージングプローブとして使用できる。さらに,いくつかの天然水試料中のHOCl濃度の「肉眼」分析を,PIベース試験板を用いて実現した。Copyright 2019 Royal Society of Chemistry All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
細胞構成体一般  ,  分析機器 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る