文献
J-GLOBAL ID:201902213661290286   整理番号:19A2070507

塩酸デクスメデトミジン複合プロポフォールを無痛胃鏡検査の臨床観察に用いた。【JST・京大機械翻訳】

Clinical observation of dexmedetomidine hydrochloride combined with propofol for painless gastroscopy
著者 (2件):
資料名:
巻: 24  号:ページ: 474-477  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3909A  ISSN: 1672-2159  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:塩酸デクスメデトミジン複合プロポフォールの無痛胃カメラ検査による患者のバイタルサイン、麻酔効果及び不良反応状況を観察する。方法:2017年4月から2018年4月まで重慶市黔江センター病院で無痛胃鏡検査を受けた97例の患者を研究対象とし、無作為デジタル表法により観察群(50例)と対照群(47例)に分けた。観察群には塩酸デクスメデトミジン複合プロポフォール静脈注射を行い、対照群患者にはクエン酸フェンタニル複合プロポフォール静脈注射を行い、両群患者のバイタルサイン(HR、MAP、SpO2)指標、麻酔指標及び不良反応を観察した。【結果】胃鏡検査の前に,HR,MAP,およびSpO2の2つの群の間には,有意差が全くなかった(P>0.05)。胃鏡検査では、観察群のHR、MAP、SpO2レベルは検査前に比べ有意差がなく(P>0.05)、対照群のHRレベルは検査前より明らかに上昇し、MAP、SpO2レベルは検査前より明らかに低下した(P<0.01)。観察群のプロポフォールの用量は対照群より明らかに少なかった(P<0.01)。観察群の麻酔開始時間、蘇生時間はいずれも対照群より明らかに早かった(P<0.01)。観察群の悪心、嘔吐、呼吸抑制、舌後転などの不良反応発生率は8.00%で、対照群の25.53%より明らかに低かった(P<0.05)。結論:無痛胃鏡検査患者にデクスメデトミジン複合プロポフォール静脈注射を行い、患者のバイタルサインを安定させ、プロポフォールの用量が小さく、麻酔効果が早く、覚醒時間が早く、心動や体動過速などのストレス反応を有効に減少させ、かつ薬物安全性が高く、副作用が少なく、普及応用に値する。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器の診断 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る