文献
J-GLOBAL ID:201902214585257322   整理番号:19A1853001

股関節置換術後の大腿骨プロテーゼ周囲骨折の臨床治療分析【JST・京大機械翻訳】

Clinical analysis of peri-prosthetic femoral fractures after total hip arthroplasty
著者 (9件):
資料名:
巻: 12  号:ページ: 105-109  発行年: 2018年 
JST資料番号: C3973A  ISSN: 1674-134X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】人工股関節置換術後の大腿骨プロテーゼ周囲骨折の病因と治療法をまとめる。方法:2011年1月から2017年1月までの中山大学孫逸仙記念病院に治療し、術中、術後に大腿骨人工関節周囲骨折患者を治療し、初回手術前に骨折が発生した患者を除いて、男性5例、女性8例に組み入れた。平均年齢は(68±19)歳(3493歳)で、初回置換病因であった。大腿骨頸部骨折6例;大腿骨頭虚血壊死5例,強直性脊椎炎1例,関節リウマチ1例。初回置換時の大腿骨義体固定方式:骨セメント固定5例、残りの8例は生物型義体であった。義体周囲骨折の病因は7例に明らかな外傷歴(不注意転落或いは交通事故)があり、6例は修復術中骨折であった。Vancouver分類によると、AG型が3例、AL型が1例、B2型が4例、B3型が3例、C型が2例であった。補修時骨折固定方式:5例に大太隆再結合装置プラス鋼ケーブル固定、7例に鋼板鋼ケーブル固定、1例に異体皮質骨板プラス鋼線固定を使用した。各種の分類において、2例のC型大腿骨義体周囲骨折は鋼板鋼線固定骨折端を用い、残りの11例大腿骨仮体はすべて不安定で、1例のみ骨セメントを用いて初回置換義体を固定し、残りの10例は全被覆義体を使用した。Harris採点により、患部に対して機能評価を行い、X線或いはCTにて骨折癒合を観察した。Mann-Whitney検定を用いて、術前、術後の股関節Harrisスコア、疼痛視覚アナログ(VAS)スコアを比較した。【結果】平均追跡調査期間は(29±19)月であり,平均骨折治癒時間は(4.5±1.1)月であった。Harrisスコアは術前13.0(4.0,25.0)から最終87.0(82.3,93.3)まで上昇した(Z=-4.34,P<0.05)。異体皮質骨板病例は最終追跡調査時に宿主骨と融合し、すべての患者の最終フォローアップに仮体緩み、脱臼及び感染は見られなかった。結論:異なる分類により相応の骨折整復と固定方式を選択し、鋼板鋼索の配合は有効に安定性を高め、骨量不足患者に対して異体皮質骨固定を用いて患者の骨量を増加させることができる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る