文献
J-GLOBAL ID:201902214653828746   整理番号:19A2058273

血清ビタミンK2,補体C1q腫瘍壊死因子関連蛋白質3とコア結合因子a1と冠動脈石灰化の関連性研究【JST・京大機械翻訳】

Correlation of complement C1q tumor necrosis factor related protein 3, core binding factor a1 and vitamin K2 in human serum with coronary artery calcification
著者 (4件):
資料名:
巻: 24  号:ページ: 143-147  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3833A  ISSN: 1007-5410  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:ヒト血清中のビタミンK2(VK2),補体C1q腫瘍壊死因子関連蛋白質3(CTRP3)とコア結合因子a1(Cbfa1)のレベルと冠動脈石灰化(CAC)との関係を検討する。方法:2016年612月にハルビン医科大学付属第一病院を受診し、胸痛のため冠動脈64列CT造影検査を受けた患者100例、結果をCAC群60例と非冠動脈石灰化群(NCAC群)40例に分けた。CAC群は冠状動脈石灰化積分により軽度群23例、中度群19例と重度群18例に分けた。血清CTRP3,Cbfa1およびVK2の血清レベルを酵素結合免疫吸着検定法で測定し,CTRP3,Cbfa1,VK2,および他の指標のレベルを,2つの群の間で,それぞれ,2つの群(症例データ)の症例データによって比較して,比較した。血清VK2、CTRP3とCbfa1間及びその他の変数との相関性を分析し、多因子回帰分析によりアポリポ蛋白A、アポB/アポリポ蛋白A、ホモシステイン、VK2とCAC間の関係を分析した。【結果】NCAC群と比較して,CAC群の年齢,高血圧症,および糖尿病はより多く,CAC群の血清総コレステロール,空腹時血糖,ホモシステイン,カルシウムイオン,およびアポリポ蛋白質B/アポリポ蛋白質Aの比率は増加した。高密度リポ蛋白質コレステロール(HDL)とアポリポ蛋白質A(A)は,有意に減少した(すべてP<0.05)。両群の血清CTRP3とCbfa1レベルを比較すると、統計学的有意差が認められなかった(いずれもP>0.05)が、CAC群の血清VK2レベルはNCAC群より著しく低かった[(2.820±0.80)μg/L比(3。57±0.55μg/L,P=0.0112であった。Pearson相関分析では,血清VK2レベルは糖尿病と負に相関し(r=-0.3317,P=0.046),血清CTRP3レベルは空腹時血糖と負の相関を示した(r=-561,P=0.0148)。血清Cbfa1はALPと負の相関を示した(r=-0.673,P=0.023)。ロジスティック回帰分析では,VK2がCACの独立因子であることを示した(OR:0.251,95%CI:0.04740.844,P=0.0125)。結論:血清CTRP3、Cbfa1レベルはCACと相関性がなく、VK2レベルはCACと負の相関があり、CACの独立予測因子として用いることができる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
循環系の診断 
物質索引 (1件):
物質索引
文献のテーマを表す化学物質のキーワードです

前のページに戻る