文献
J-GLOBAL ID:201902214677139946   整理番号:19A2147950

外側進入路と後外側進入路下生物型長柄人工股関節置換による老年性大腿骨転子間不安定性骨折治療の治療効果比較【JST・京大機械翻訳】

著者 (6件):
資料名:
巻: 47  号:ページ: 827-829  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3387A  ISSN: 2095-8552  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:老年性大腿骨転子間不安定性骨折の治療における異なる入路下生物型長柄人工股関節置換の効果を分析する。方法:2016年10月から2018年2月までに,河北医科大学第一病院に入院した老年性大腿骨転子間不安定性骨折の人工股関節置換患者42例を収容し,手術入路の違いにより外側進入路群22例と後外側進入群20例に分けた。老年性大腿骨転子間不安定性骨折を治療するために、生物型長柄人工股関節置換と抗骨粗しょう症を併用する。2群間の手術時間,術中失血,視覚アナログスコア(VAS)スコア,および術後3,6,12か月のHarrisスコアを,異なる手術群の間で比較した。股関節改良Aubign-Postelスコア及び合併症など。【結果】両群の手術時間,VASスコア,術後3,6,12か月のHarrisスコアおよび股関節改良Aubign-Postelスコアに有意差はみられなかった(P>0.05)。外側進入路群は後外側進入路群より術中出血量が多く、有意差が認められた(P<0.05)。両群の術後傷口感染、関節脱臼、沈下性肺炎、褥瘡、下肢深部静脈栓塞などの合併症はなかった。追跡期間中、人工関節の緩み、人工関節周囲骨折などの合併症は見られなかった。結論:生物型長柄人工股関節置換術による老年性大腿骨転子間不安定性骨折の治療は、術後の抗骨粗鬆症治療を併用し、早期に義体と大腿骨の安定接触を実現し、患者の生活の質を高め、同時に後外側進入路は手術時間を短縮し、手術創傷を降下できる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
運動器系疾患の外科療法 

前のページに戻る