文献
J-GLOBAL ID:201902214919572465   整理番号:19A1025017

硫酸サルブタモール溶液とブデソニド懸濁液噴霧吸入による小児気管支喘息合併肺炎の臨床効果【JST・京大機械翻訳】

Clinical effect of Salbutamol Sulfate Solution combined with Budesonide Suspension aerosol inhalation in the treatment of children with bronchial asthma complicated with pneumonia
著者 (2件):
資料名:
巻: 26  号:ページ: 107-109  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3651A  ISSN: 1674-4721  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】小児気管支喘息合併肺炎の治療における,硫酸サルブタモール溶液とブデソニド懸濁液の噴霧吸入の臨床効果を調査する。方法:2015年1月2017年12月に著者病院小児科で治療を受けた72例の気管支喘息合併肺炎患児を研究対象とし、ランダムに観察グループと対照グループに分け、各群は各36例である。観察群の患児は硫酸サルブタモール溶液とブデソニド懸濁液の併用による吸入治療を行い、対照群の患児はブデソニド懸濁液で治療を行った。両群の患児の臨床治療効果、再発状況及び治療前後の肺機能の変化情況のn秒用力呼気容積(FEV1)、FEV1占める割合を比較した。【結果】観察群における総有効率は94.4%であり,対照群の86.1%より有意に高かった(P<0.05)。治療前のFEV1とFEV1のパーセンテージは,2群間に有意差はなかった(P>0.05)。治療後のFEV1とFEV1のパーセンテージは両群とも治療前より明らかに高かった(P<0.05)。観察群の患児治療後のFEV1とFEV1の占める割合は対照群より明らかに高く、統計学的有意差があった(P<0.05)。観察群の再発率は5.6%(2/36)で,対照群の22.2%(8/36)より有意に低かった(P<0.05)。結論:硫酸サルブタモール溶液とブデソニド懸濁液の噴霧吸入による小児気管支喘息合併肺炎の治療の臨床効果は確実であり、臨床症状を著明に変化させ、再発率は低く、臨床普及応用に値する。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (4件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
呼吸器疾患の薬物療法  ,  免疫性疾患・アレルギー性疾患一般  ,  呼吸・呼吸器作用薬の臨床への応用  ,  呼吸器の基礎医学 

前のページに戻る