文献
J-GLOBAL ID:201902214962189969   整理番号:19A0979728

エチオピアのHIV患者においてミルテホシンにより治療された重篤なpost-kala-azar皮膚リーシュマニア症【JST・京大機械翻訳】

Severe post-kala-azar dermal leishmaniasis successfully treated with miltefosine in an Ethiopian HIV patient
著者 (5件):
資料名:
巻: 81  ページ: 221-224  発行年: 2019年 
JST資料番号: W3271A  ISSN: 1201-9712  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
カラ後の皮膚リーシュマニア症(PKDL)は,Leishmania donovaniによって引き起こされた内臓リーシュマニア症の成功した治療の後にしばしば現れる皮膚疾患によって特徴付けられる無視された熱帯疾患である。PKDL処理オプションは少なく,厳しい限界を持っている。東アフリカにおいて,PKDLの標準的治療は,30~60日の持続期間のために投与された,毎日の痛みのある潜在的に毒性のあるナトリウムステボグルコン酸ナトリウム注射剤を用いている。インド亜大陸において,PKDLは主により安全な経口投与薬物であるミルテホシンで治療される。しかし,東アフリカでは,1つの公表された事例報告のみで,厳しいPKDLの治療のためのミルテホシンの使用において非常に限られた経験がある。ここでは,経口ミルテホシン(28日間100mg/日)で治療したエチオピアHIV患者における重篤なPKDL症例を報告する。ミルテホシンは,有効で,安全で,耐容性が高く,また,それが,東アフリカ患者における重症PKDLの治療において,重要な役割を果たすことができることを示唆した。さらなる研究が必要である。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症一般 

前のページに戻る