文献
J-GLOBAL ID:201902215307870291   整理番号:19A1031009

アフリカの稲,NERICAは今

著者 (1件):
資料名:
巻: 41  号: 3/4  ページ: 49-59  発行年: 2019年03月29日 
JST資料番号: J0432A  ISSN: 0387-3773  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・アジアのイネの栽培種Oryza sativaとアフリカの栽培種Oryza glaberrimaの種間雑種に由来してアフリカの栽培環境に適したイネの栽培品種であるNERICAの現状について紹介。
・現在の陸稲NERICAの18種は3つの交配組み合わせからなり,いずれも葉面に細かい毛が無く,アジアイネとアフリカイネ由来のそれぞれの特性を発現。
・水稲NERICAの60品種については,品種育成の過程における失敗からイネ黄斑ウイルスに対する耐性が無いので,現在本種改良を実施中。
・NERICAのサブサハラ・アフリカ諸国における普及状況に関しては,生産量でアフリカ全体のイネ生産量の10.3%を占めているが,平均収量ではアフリカ全体のイネの平均収量よりも低いので,今後はこの原因を解明して普及に努めることが重要。
・サブサハラ・アフリカ諸国における稲作の生産制限要因に関しては生物的要因として雑草,鳥害,鼠害,虫害,病害があり,非生物的要因としては土壌要因,気象要因があり,したがって今後の品種改良および栽培管理において考慮すべき重要課題。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
作物育種一般  ,  稲作 
引用文献 (15件):
  • AfricaRice 2010 : New breeding directions at AfricaRice: Beyond NERICA (p.24) Cotonou: Africa Rice Center (AfricaRice).
  • AfricaRice 2018 : http://www.africarice.org/warda/members.asp
  • Diagne, Aliou et al. 2013 : Farmers perceptions of the biophysical constrains to rice production in Sub-Saharan Africa, and potential impact of reserch. CAB International 2013. Realizing Africa's Rice Promise 46 (eds M.C.S. Wopereis et al.) : 46-68.
  • Ikeda et al. 2009 : Seed fertility of F1 hybrids between upland NERICA cultivars and Oryza sativa L. or O. glaberrima Steud. Breed. Sci. 59 (1) : 27-35.
  • JICA 2018:アフリカ・サブサハラで「コメ生産量10年間で倍増」の目標達成へJICAホームページ2018年9月28日 https://www.jica.go.jp/topics/2018/20180928_01.html
もっと見る
タイトルに関連する用語 (3件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る