文献
J-GLOBAL ID:201902216967854523   整理番号:19A0580291

2008年2017年重慶市砂坪ダム区における細菌性赤痢流行の特徴分析【JST・京大機械翻訳】

Epidemiology characteristics of bacillary dysentery in Shapingba district of Chongqing
著者 (2件):
資料名:
巻: 24  号:ページ: 433-436  発行年: 2018年 
JST資料番号: C3960A  ISSN: 1673-758X  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】2008年から2017年までの重慶市におけるShapingba地区における細菌性赤痢の流行特性を分析し,予防対策のための基礎を提供する。方法:国家伝染病報告情報管理システムにより、発病日を2008年2017年、現在住所を重慶市沙坪ダム区の細菌性赤痢疾患例とし、記述的疫学方法を用いて流行特徴と病例の受診特徴を分析した。【結果】2008年2017年,重慶市沙坪ダム地区における細菌性赤痢の発症は8701例であり,発生率は91.9/10万,2015年は最低(63.07/10万),2008年は最高(162.90/10万)であった。発病は明らかな夏秋高発特徴を呈し、夏秋発病数は発病総数の61.57%を占め、発病ピークは7月であった。男女の発病率は1.08:1であり、男女の発病率の間に統計学的有意差がなかった(χ2=3.59,P>0.05)。0歳群の発病数は最も多く(43.58%)、各年齢の発病率は統計学的有意差があった(χ2=51100,P<0.05)。散在児童の発病数は最も多い(40.81%を占める);都市地区の発病率は100.84/10万、郷鎮の発病率は63.80/10万で、都市地区の発病率は農村より高く、統計学的有意差があった(χ2=273.29,P<0.05)。79.72%の症例は発病後3日以内に受診し、65.00%の症例は二次医療機関に受診した。結論:細菌性赤痢は重慶市沙坪ダム地域の高発伝染病の一つであり、その高発季節に重点地域、重点群に対して、対策を講じるべきである。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
感染症・寄生虫症一般 

前のページに戻る