文献
J-GLOBAL ID:201902217830874536   整理番号:19A2413526

ナノワイヤエレクトロニクス:ナノスケールからマクロスケールまで【JST・京大機械翻訳】

Nanowire Electronics: From Nanoscale to Macroscale
著者 (6件):
資料名:
巻: 119  号: 15  ページ: 9074-9135  発行年: 2019年 
JST資料番号: B0256A  ISSN: 0009-2665  CODEN: CHREAY  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
半導体ナノワイヤは,過去20年間にわたる機能性電子およびオプトエレクトロニクスデバイスのボトムアップ組立のためのナノスケール構築ブロックの最良定義クラスの一つとして大きな興味を引き付けている。本論文は,機能的ナノスケールエレクトロニクスとマクロエレクトロニクスの組立のための半導体ナノワイヤの探索における継続的努力の包括的レビューを提供する。具体的には,ナノワイヤエレクトロニクスのための材料の基礎を定義するために,正確に制御された物理的寸法,化学組成,ヘテロ構造界面,および電子特性を有する種々の半導体ナノワイヤおよびナノワイヤヘテロ構造の合成制御の簡単な概観を始めた。次に,合成半導体ナノワイヤからますます複雑な電子デバイスと回路を構築するために不可欠な,制御された空間位置,配向,および密度を有する良く秩序化されたナノワイヤアレイを作成するために開発された一連の組立戦略を要約した。次に,基本的な電子特性と種々の単一ナノワイヤトランジスタ概念をレビューした。設計可能な電子特性と制御可能な組立手法を組み合わせて,高性能大面積フレキシブルエレクトロニクス用の溶液処理可能ナノワイヤ薄膜トランジスタのユニークな設計と同様に,ナノワイヤ構築ブロックから組み立てた一連のナノスケール素子と集積回路を検討した。最後に,著者らは,長年の挑戦と将来の機会に関する簡潔な展望によって結論を下した。Copyright 2019 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (5件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
無機化合物一般及び元素  ,  トランジスタ  ,  塩基,金属酸化物  ,  界面化学一般  ,  その他の無機化合物の結晶成長 
タイトルに関連する用語 (2件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る