文献
J-GLOBAL ID:201902218493364958   整理番号:19A0794173

水性二相系により形成された安定エマルションからの液滴形成のマイクロ流体制御【JST・京大機械翻訳】

Microfluidic control of droplet formation from stable emulsions formed by aqueous two-phase systems
著者 (3件):
資料名:
巻: 10491  ページ: 104910G-8  発行年: 2018年 
JST資料番号: D0943A  ISSN: 0277-786X  CODEN: PSISDG  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 短報  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
水性二相系(ATPSs)は,二つの重合体,高分子と塩,及び高分子と界面活性剤のような二つの溶解した不溶性溶質の熱力学的分離から形成される。多くの超臨界濃度では,ATPSエマルションは激しい混合により形成される。これらのエマルションは典型的に数分から数時間で異なる層に沈降する。しかし,安定なエマルションに似た非常に長い沈降時間でATPS組成を選択することも可能である。ここでは,相分離組成を描くバイノodal曲線を結びつけるタイラインの極端な端部でATPS組成を選択することにより,ポリエチレングリコール(PEG)-デキストランATPSから安定なエマルションを生成した。連続デキストラン相におけるPEGの液滴は,円錐管またはシリンジに貯蔵されたとき,数日の経過にわたって,かなり合体しなかった。しかし,マイクロ流体チャネルにおける層流条件への曝露では,液滴が合体することが観察された。液滴体積の微視的特性化を通して,液滴サイズの増加と全体的液滴数の減少がチャネル距離の関数として観察され,進行性液滴合体現象を示唆した。マイクロ流体チャネルにおける層流下での安定なエマルションの合体を促進することにより,液滴サイズを制御するこの新しいアプローチは,fLから数pLまでの範囲の液滴の生産を可能にし,種々の将来のバイオテクノロジー応用を可能にする可能性がある。COPYRIGHT SPIE. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
流体式制御機器  ,  膜流,液滴,気泡,キャビテーション 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る