文献
J-GLOBAL ID:201902219599621362   整理番号:19A1497227

伊豆大島火山におけるマグマ供給システム:岩石学的および地球化学的解析からの制約【JST・京大機械翻訳】

Magma Plumbing System at Izu-Oshima Volcano, Japan: Constraints From Petrological and Geochemical Analyses
著者 (7件):
資料名:
巻:ページ: 178  発行年: 2018年 
JST資料番号: U7066A  ISSN: 2296-6463  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: スイス (CHE)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
伊豆大島火山は日本で最も活発な火山の一つであり,過去200年間に30~40年毎に比較的大規模な噴火を発生した。1986~87年の最後の噴火以来30年以上が経過したので,火山活動は近い将来に回復すると期待されている。火山のマグマ系の現状と将来の状態を明らかにするために,最近のマグマ溜り系の時間発展を,過去~1.5kyrの間に噴出した玄武岩質溶岩と火砕岩(<~53wt.%SiO_2)の岩石学的および地球化学的分析を通して研究した。玄武岩質生成物は,~0~~20vol%の範囲の可変斑晶含有量を有し,斑晶を含む試料は通常斜長石,斜方輝石,単斜輝石斑晶を含んでいる。全岩石組成はHarker変動図において著しく散乱し,組成多様性が少なくとも2つの独立したマグマ過程によって確立されたことを示唆した。全岩石主要元素データに関する主成分分析の適用は,1つのマグマ過程が結晶の乏しいマグマの結晶分別であり,他のプロセスは斜長石の蓄積または斜長石に富むマグマの混合のいずれかであることを示唆している。この観測に基づき,岩石学的解析と以前の地球物理学的研究を組み合わせて,8~10km深いマグマ溜りに保存されたaphyricマグマが7~20世紀にわたって次第に分化したことを提案した。さらに,玄武岩における組成変化は,13~18km深いマグマ溜りから得られた様々な割合の斑岩質マグマと区別されるaphyricマグマの混合から生じた。最近の噴火は,13~18km深いマグマ溜りからの斑岩質マグマの上昇と8~10km深いマグマ溜りへの注入によって引き起こされたので,将来の火山活動を予測するためにより深いマグマ溜りをモニターすることが重要である。Copyright 2019 The Author(s) All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
雪氷学 
引用文献 (37件):
  • Almeev R. R., Ariskin A. A., Kimura J.-I., Barmina G. S. (2013). The role of polybaric crystallization in genesis of andesitic magmas: phase equilibria simulations of the Bezymianny vocanic subseries. J. Volcanol. Geotherm. Res. 263 182-192. doi: 10.1016/j.jvolgeores.2013.01.004
  • Amma-Miyasaka M., Nakagawa M. (2003). Evolution of deeper basaltic and shallower andesitic magmas during the AD 1469-1983 eruptions of Miyake-jima Volcano, Izu-Mariana arc: inferences from temporal variations of mineral compositions in crystal-clots. J. Petrol. 44 2113-2138. doi: 10.1093/petrology/egg072
  • Bosch D., Blichert-Toft J., Moynier F., Nelson B. K., Telouk P., Gillot P.-Y., et al (2008). Pb, Hf and Nd isotope compositions of the two reunion volcanoes (Indian Ocean): a tale of two small-scale mantle “blobs”? Earth Planet. Sci. Lett. 265 748-765. doi: 10.1016/j.epsl.2007.11.018
  • Bryan W. B., Finger L. W., Chayes F. (1969). Estimating proportions in petrographic mixing equations by least-squares approximation. Science 163 926-927. doi: 10.1126/science.163.3870.926
  • Fujii T., Aramaki S., Kaneko T., Ozawa K., Kawanabe Y., Fukuoka T. (1988). Petrology of the lavas and ejecta of the November 1986 eruption of Izu-Oshima volcano (in Japanese with English abstract). Bull. Volcanol. Soc. Jpn. 33 S234-S254. doi: 10.1126/science.163.3870.926
もっと見る

前のページに戻る