文献
J-GLOBAL ID:201902220607004063   整理番号:19A2299149

非希薄酸化物固溶体における光吸収の起源と制御:Sr(Ti,Fe)O_3-xペロブスカイトの事例研究【JST・京大機械翻訳】

Origins and Control of Optical Absorption in a Nondilute Oxide Solid Solution: Sr(Ti,Fe)O3-x Perovskite Case Study
著者 (7件):
資料名:
巻: 31  号:ページ: 1030-1041  発行年: 2019年 
JST資料番号: T0893A  ISSN: 0897-4756  CODEN: CMATEX  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
非希薄酸化物固溶体の欠陥媒介光吸収を理解し,合理的に調整することは複雑な課題である。本研究では,SrTiO_3-SrFeO_2.5固溶体中の組成を調べ,より簡単な希薄Fe置換SrTiO_3の場合から出発した。パルスレーザ蒸着と密度汎関数理論シミュレーションにより作製した混合導電性薄膜のex situ及びin situ光吸収測定を通して,光吸収挙動の理解と合理的な調整を実証した。実験的に,広いサブギャップ吸収ピークは,2.1と2.8~3eVを中心とし,Feおよび/またはO濃度の増加とともに強度が増加し,Laドナードーパント濃度の増加とともに減少した。これらの観察と一致して,吸収はホール濃度に比例し,完全酸化条件下ではFe濃度に比例することが分かった。この挙動は希薄な場合と類似している。しかし,固溶体の電子構造と光吸収挙動は,剛体バンドモデルのFermi準位シフトによって簡単には表現できない。シミュレーションにより,これらの傾向を確認し,ハイブリッド(O 2p/Fe 3d)価電子帯最大とハイブリッド(Ti/Fe 3d)伝導帯極小における空状態における価電子バンドから空状態への吸収の原因となる遷移を同定した。酸素または鉄の添加またはLaの除去は,価電子帯の頂部および伝導帯の底における空の状態密度を増加させ,これらの遷移の強度を増加させる。固体溶液挙動を研究するためのこのアプローチは将来の他のシステムに拡張することができ,吸収の起源の基礎的理解は薄膜点欠陥濃度と速度論の定量的プローブとしてその場利用を可能にする。Copyright 2019 American Chemical Society All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
塩基,金属酸化物 

前のページに戻る