文献
J-GLOBAL ID:201902221754666098   整理番号:19A0938051

ロボット補助腹腔鏡腎盂形成術による小乳児の腎臓積水治療の予備経験【JST・京大機械翻訳】

The initial experience of robotic-assisted laparoscopic pyeloplasty in the treatment of infant with ureteropelvic junction obstruction
著者 (6件):
資料名:
巻: 40  号:ページ: 2-7  発行年: 2019年 
JST資料番号: C2320A  ISSN: 1000-6702  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
【目的】小乳児の腎水腎症の治療における腹腔鏡下腎盂形成術の安全性と実現可能性を調査し,予備的な経験をまとめる。【方法】2017年3月から8月までの子供の31人の子供(年齢≦6か月)の腎水腎症の症例データを遡及的に分析した。男性25例,女性6例。平均年齢は(3.5±0.7)か月(8日6か月)で,2か月以内の7症例であった。平均体重は(6.7±1.2)kgで,最低体重は3.3kgであった。腎水腫は左側22例、右側9例であった。超音波検査では、患側腎盂の前後径は(4.01±0.56)cmであった。年齢>2ケ月の患児の利尿性腎核種スキャンで、腎機能は(37.1±3.2)%であった。全身麻酔、患児は健側臥位、患側挙上50°70°。眼鏡直視下で、それぞれ臍部、臍下正中Pfannenstiel線上に、ロボットレンズ孔と1号アーム操作孔を樹立し、臍上正中1号アーム操作孔対称点にロボット2号アーム操作孔を樹立した。3mmの補助孔を,3mmのPfannenstiel線上に,1本の腕の操作孔の外側から3cmのPfannenstiel線上に構築した。術中に腎盂尿管の接続部を露出し、腎盂を裁断し、後外側に縦に尿管を切開し、腎盂の最低点に腎盂尿管を吻合した。手術時間、術中に出血量、術後合併症、留置ドレナージ管時間、術後回復飲食時間、術後入院時間、手術成功率などのデータを記録した。結果:本グループの31例の手術はすべて順調に完成し、すべて伝統の腹腔鏡或いは開放手術を中継せず、術中合併症がなかった。手術時間は平均108分で、術中の出血量は平均9.5ml、術後の回復時間は平均3.2h、ドレナージチューブの抜去時間は平均1.2d、術後の入院時間は平均6.2dであった。術後病理検査:尿路上皮に平滑筋増殖肥大と繊維組織を特徴とし、同時に尿路上皮粘膜組織慢性炎症を伴った。追跡調査期間は38か月であった。ClavienIII級の合併症発生率は22.6%(7/31)で、その中に腰痛1例、血尿1例、尿漏2例、泌尿器感染3例、いずれも保守治療後に症状が消失し、ClavienIIIIV級合併症の発生はなかった。手術後3ケ月に再検査されたB型超音波検査にて患側腎盂の前後径は(1.58±0.41)cmであり、術前より明らかに減少した(P<0.05)。利尿性腎核種スキャンにて腎盂尿管閉塞なし;年齢>2ケ月の患児の腎機能は(39.2±3.5)%であり、術前より軽度上昇(P>0.05)した。結論:手術医の技術能力、及び麻酔、監視及び管理条件のすべてが備えている場合、小乳児の重症水腎症は臨床探索性手術適応症として用いることができる。ロボット補助腹腔鏡下腎盂形成術による小幼児の腎臓積水治療は安全で実行でき、術中と術後の合併症は少ない。改良の隠れた切開後、ロボット補助腹腔鏡腎盂形成術は操作空間が大きく、美容効果が良いなどのメリットがある。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
泌尿生殖器疾患の外科療法 

前のページに戻る