文献
J-GLOBAL ID:201902224842348164   整理番号:19A2644928

水素発生と太陽電池応用のための窒化チタン/酸窒化チタン二層膜の光学的,水分解と濡れ性【JST・京大機械翻訳】

Optical, water splitting and wettability of titanium nitride/titanium oxynitride bilayer films for hydrogen generation and solar cells applications
著者 (10件):
資料名:
巻: 105  ページ: Null  発行年: 2020年 
JST資料番号: W1055A  ISSN: 1369-8001  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: イギリス (GBR)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
種々の窒化チタン厚さを有する窒化チタン/TiO_xN_y二層膜を,直流(dc)反応性マグネトロンスパッタリングを用いて調製した。二層膜におけるN/Oの比率は,窒化チタントップ層の厚さの増加とともに増加した。異なる窒化チタン層厚に対して観察された二分子層膜の結晶ピークは正方晶構造を持つアナターゼTiO_2に指数付けされた。わずか0.31°のピークシフト,より低い2θ角度が検出された。FESEMは,TiO_xN_y単層の形態が,27.9~46.8nmの範囲の直径を有する細長いナノ結晶から成り,そして,ナノ結晶の直径が,窒化チタン層の厚さの増加によって,わずかに変化したことを示した。二層膜の透過率,吸光度,反射スペクトルおよび光学定数を示した。窒化チタン/TiO_xN_y二層膜の水分解のための光電気化学的性能を,光照射下での連続的および切断光電流密度の両方を調べることによって研究した。光電流密度は,9nmの厚さまでの窒化チタントップ層の増加とともに増加し,その後,光電流の減少が観察された。窒化チタン/TiO_xN_y二層膜の濡れ性は,疎水性から親水性へのUV照射により変換できた。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
光化学一般 

前のページに戻る