文献
J-GLOBAL ID:201902226659633281   整理番号:19A1836676

次世代有機系太陽電池の開発:色素増感およびペロブスカイト太陽電池に関する研究【JST・京大機械翻訳】

Development of Next-Generation Organic-Based Solar Cells: Studies on Dye-Sensitized and Perovskite Solar Cells
著者 (2件):
資料名:
巻:号: 23  ページ: e1802967  発行年: 2019年 
JST資料番号: W2778A  ISSN: 1614-6832  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 文献レビュー  発行国: アメリカ合衆国 (USA)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
色素増感太陽電池(DSSC)とペロブスカイト太陽電池(PSC)のような次世代有機太陽電池を先進産業科学技術(AIST)の国立研究所で研究し,それらの材料,電子特性,および製造プロセスを研究した。DSSCの性能を高めるために,電子ドナー,π電子リンカー,及び電子受容体,すなわちD-π-Aの基本構造を示唆した。さらに,クマリン,カルバゾールおよびトリフェニルアミン電子ドナー基を含む特別な有機染料を合成し,電極表面での電荷再結合を避ける効果的な色素構造を見出した。一方,PSCはコーティング法とレーザ堆積法の両方を用いて製造される。界面研究の結果は,コンパクトなTiO_2層の伝導帯端(CBE)のレベルがTiCl_4処理後にシフトし,太陽電池性能に強く影響することを示した。さらに,それらの前駆体として使用されるヨウ化メチルアンモニウムの堆積速度の制御を容易にする,PSCのペロブスカイト層の作製のための特別なレーザ堆積システムを開発した。Copyright 2019 Wiley Publishing Japan K.K. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
二次電池  ,  太陽電池 

前のページに戻る