文献
J-GLOBAL ID:201902226797340452   整理番号:19A2207445

末梢神経障害の高齢者におけるバランスと歩行障害のリハビリテーションに対する反応性【JST・京大機械翻訳】

Responsiveness to rehabilitation of balance and gait impairment in elderly with peripheral neuropathy
著者 (9件):
資料名:
巻: 94  ページ: 31-38  発行年: 2019年 
JST資料番号: D0632A  ISSN: 0021-9290  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: オランダ (NLD)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
下肢の末梢神経障害(PNLL)を有する高齢者は,感覚運動失調のために典型的なバランスと歩行障害を示す。リハビリテーションがバランスと歩行に重要な利得をもたらすという証拠がある。しかし,バランスのリハビリテーションと歩行測定に対する反応性はPNLLにおいて未知である。本研究の目的は,PNLLを有する高齢者におけるバランス,歩行および感覚運動失調尺度のリハビリテーションに対する反応性を評価することである。患者のリハビリテーション中に理学療法と職業療法を行っているPNLLの25人の高齢者を募集した。バランスと歩行測定(静的姿勢検査,TUG試験と10m歩行試験を含む)を,入院と退院に関して投与した。体幹に確保された加速度計を,TUG記録と静的バランス評価のために使用した。静的バランスは,感覚性運動失調を評価するために,開かれた眼でテストされた。リハビリテーションに続いて,患者は歩行を改善した[入院対退院,平均(SD):0.86(0.33)対0.98(0.32)m/s],TUG[18.7(7.8)対15.1(5.2)s]と[46.2(15.3)対53.3(15.3)°/s]。しかし,体幹加速度から誘導された12の静的バランスパラメータのいずれも有意に変化しなかった。主成分分析により,訓練前,閉眼および眼の開いたバランスが直交成分(1および2対3および4)と相関することを示した。訓練後,眼の開いた眼と閉眼のバランスは,両方とも成分と相関していた。リハビリテーションに対する反応性は,体幹加速により測定された静的バランスよりも歩行に対して大きい。しかしながら,運動は,眼の開いたバランスにより類似した眼の閉じたバランスを作ることにより,感覚運動失調に対しても有益な効果を持つことができる。Copyright 2019 Elsevier B.V., Amsterdam. All rights reserved. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
生体計測  ,  筋肉・運動系一般 

前のページに戻る