文献
J-GLOBAL ID:201902227003217863   整理番号:19A1666371

極超音速鈍頭物体に対する一様空力加熱フラックス設計【JST・京大機械翻訳】

Uniform Aero-Heating Flux Design for a Hypersonic Blunt Body
著者 (3件):
資料名:
巻: 459  ページ: 335-345  発行年: 2019年 
JST資料番号: W5070A  ISSN: 1876-1100  資料種別: 会議録 (C)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
本論文の目的は,均一な空気加熱鈍頭物体を設計し,半径25mmの球状円筒をベンチマークとして選択した。軸対称パラメトリック形状を二次スプライン曲線プロファイルにより設計した。目的形状を探索するために,自動空力熱力学最適化プロセスを構築した。軸対称流れ場に対して,空力加熱計算を,Spalart-Allmaras(SA)乱流モデルと結合したReynolds平均Navier-Stokes(RANS)方程式を解くことにより推定した。一定の設計流れ条件は,25kmの高度と迎え角のないマッハ数6の飛行に対応した。空気力学的加熱計算のための各形状の格子を,流体場に基づく衝撃波を捕捉するために適応的に微細化し,すべての格子を,Gridgenベースのスクリプトを通して自動的に生成した。最適化法のために,多重島遺伝的アルゴリズム(MIGA)を採用した。最適化戦略は,鈍頭物体の定義領域における熱流束差値を最小化することであった。その結果,最適化された形状は,領域における一様な空力加熱分布によって実行される。球状円筒ベンチマークと比較すると,最終目的物体はほぼ均一な空気加熱分布を行い,さらにピーク熱流束を約27%減少させた。ロバスト性解析により,目標物体のピーク熱流束は,23°以上の迎え角をもつ球状円筒のベースラインよりも低いことを示した。さらに,検証計算は,より高い高度によってより低い高度とより低いマッハ数によって,より高いマッハ数において,客観的本体も,ほぼ一様な分布を実行したことを示した。熱伝導シミュレーションにより,目的物体は,元の球状円筒体と比較して,温度の著しい低下を有することを示した。Copyright 2019 Springer Nature Singapore Pte Ltd. Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
高速空気力学  ,  飛しょう体の設計・構造 
タイトルに関連する用語 (4件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る