文献
J-GLOBAL ID:201902227945989775   整理番号:19A1544864

人間の視覚-慣性ヘッディング推定に対する方位差の範囲の影響【JST・京大機械翻訳】

Effect of range of heading differences on human visual-inertial heading estimation
著者 (4件):
資料名:
巻: 237  号:ページ: 1227-1237  発行年: 2019年 
JST資料番号: E0556B  ISSN: 0014-4819  CODEN: EXBRAP  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: ドイツ (DEU)  言語: 英語 (EN)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
視覚と慣性の両方の手がかりは,出穂期決定において顕著である。しかし,オプティカルフローは自己運動または環境運動をあいまいに表現できる。視覚的および慣性的なヘディングキューが一般的な原因を持ち,独立に知覚されることを統合することが明らかになっていない。4つの実験において,視覚的および慣性的ヘッドを別々の試行ブロックにおける視覚的または慣性的ヘッドを報告する10人の被験者と同時に提示した。実験1では,60°までオフセットされた30°の直線前方および視覚ヘッド内の慣性ヘッドを調べた。視覚刺激の方向においては,60°オフセットにより,慣性ヘディングの知覚は35°程度シフトしたが,視覚刺激の知覚はほとんど影響を受けなかった。実験2では,最大120°の視覚オフセットを持つ慣性ヘッドの±140°の範囲を用いた。この実験により,感覚刺激を最も知覚している被験者間の可変的な行動を見出し,中間的な出穂に向かってシフトさせることができたが,いくつかは独立して頭部を知覚していることが分かった。最大オフセットにおいてさえ,視覚および慣性ヘッドは互いに影響した。実験3と4は,環境運動方向を報告した被験者を除いて,それぞれ実験1と2に類似の慣性ヘッドを持っていた。実験4は実験2と同様の知覚影響を示したが,実験3では3つの知覚は独立していた。結果は,視覚および慣性刺激の知覚が,90°までのオフセットを有する多くの被験者において共通の因果関係を有すると認識される傾向があるが,個人間の知覚における有意な変化を伴うことを示唆した。慣性ヘッドの範囲を制限することにより,視覚的な方向が知覚を支配するようになった。Copyright 2019 Springer-Verlag GmbH Germany, part of Springer Nature Translated from English into Japanese by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (2件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
シミュレータ  ,  ロボットの運動・制御 

前のページに戻る