文献
J-GLOBAL ID:201902229155568820   整理番号:19A2145520

腹腔鏡下総胆管一期縫合による総胆管探査術の応用【JST・京大機械翻訳】

Application of laparoscopic primary suture of common bile duct in common bile duct exploration
著者 (5件):
資料名:
巻:号: 10  ページ: 209-211,229  発行年: 2019年 
JST資料番号: C3646A  ISSN: 2095-0616  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 原著論文  発行国: 中国 (CHN)  言語: 中国語 (ZH)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
目的:腹腔鏡下総胆管検査の術後一期縫合の実行可能性と臨床価値を検討する。方法:2014年1月2017年6月46例の肝外胆管結石による腹腔鏡下総胆管検査後一期縫合の病例を回顧性分析を行った。同期48例の腹腔鏡下検査+T管ドレナージを観察した。両群の手術状況(手術時間、出血量、取石成功率)、術後の状況(胃腸機能回復時間、術後合併症)と入院時間などの指標を比較観察した。すべての病例は肝内胆管結石を含まず、術中に胆道鏡或いは胆道造影にて胆管残石及び狭窄を排除し、腔鏡下一期縫合後小網孔は普通に多孔性ドレナージ管を留置した。結果:腹腔鏡下一期縫合術後7例の腹腔ドレナージ液は胆汁を含み、いずれも特殊な処置を受けなかった。平均入院期間は8.5日であった。すべての症例を術後の外来でフォローし、3ケ月以内にB超音波とCTを検査し、胆管の残石を発見しなく、また一例の肝外胆管狭窄も発見しなかった。結論:厳格に選択した肝外胆管結石の症例に対して、術中精細操作と術中胆道鏡検査にて残石と下端狭窄を排除した後、腹腔鏡下一期縫合はもう一つの理想的な術式選択とすることができる。Data from Wanfang. Translated by JST.【JST・京大機械翻訳】
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
, 【Automatic Indexing@JST】
分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
消化器疾患の外科療法 
タイトルに関連する用語 (5件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る