文献
J-GLOBAL ID:201902229835698045   整理番号:19A0099519

松枯れは,なぜ枯れる?

著者 (1件):
資料名:
巻: 2018  号: 12月  ページ: 14-15  発行年: 2018年12月15日 
JST資料番号: F2143A  資料種別: 逐次刊行物 (A)
記事区分: 解説  発行国: 日本 (JPN)  言語: 日本語 (JA)
抄録/ポイント:
抄録/ポイント
文献の概要を数百字程度の日本語でまとめたものです。
部分表示の続きは、JDreamⅢ(有料)でご覧頂けます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。
・日本における最大の森林被害であるマツ枯れの原因,病態および発病の機序について解説。
・マツ枯れの原因菌はマツノザイセンチュウであり,これがマツノマダラカミキリに寄生し,カミキリがマツの幹をかじった時に線虫が樹体に侵入するのでマツは幹から松ヤニが出なくなってやがて枯れるという発病経路。
・線虫がマツの幹に入ると枯れてしまう機序については明確ではないが,線虫が松ヤニのたまる孔(樹脂道)の周りにある細胞を食べてしまう結果,ここに空気が入りやすくなって水を吸い上げられなくなって枯れてしまうと推測。
・水をあげてもマツ枯れのマツが回復しない理由は,健全なマツであれば仮道管の壁孔膜の開閉によって水の出入りが調節されているが,マツ枯れに罹ったマツは想定外に幹の中に空気が入ってしまうことが原因。
シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

準シソーラス用語:
シソーラス用語/準シソーラス用語
文献のテーマを表すキーワードです。
部分表示の続きはJDreamⅢ(有料)でご覧いただけます。
J-GLOBALでは書誌(タイトル、著者名等)登載から半年以上経過後に表示されますが、医療系文献の場合はMyJ-GLOBALでのログインが必要です。

分類 (1件):
分類
JSTが定めた文献の分類名称とコードです
線虫による植物被害 
タイトルに関連する用語 (1件):
タイトルに関連する用語
J-GLOBALで独自に切り出した文献タイトルの用語をもとにしたキーワードです

前のページに戻る